串呂哲学研究ノート(鈴木超世志)

青年時代に、神皇正統家に極秘で伝承された神風串呂を学ぶ神縁に恵まれ、爾来、細々と串呂哲学の研究を実施して参りました一学徒です。神風串呂を紹介しながら、日本神界の神経綸(かみしくみ)を研究考察して参ります。一人でも多くの方々に串呂哲学の存在を知って頂ければ望外の喜びです。

串呂哲学研究ノート(鈴木超世志)

青年時代に、神皇正統家に極秘で伝承された神風串呂を学ぶ神縁に恵まれ、爾来、細々と串呂哲学の研究を実施して参りました一学徒です。神風串呂を紹介しながら、日本神界の神経綸(かみしくみ)を研究考察して参ります。一人でも多くの方々に串呂哲学の存在を知って頂ければ望外の喜びです。

マガジン

  • 開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道

    三浦芳聖師が解明した「開鏡の神風串呂」をご紹介して、天の岩戸開きへの道を考察しています。

最近の記事

  • 固定された記事

💟崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む!-⛩大依羅神社を発見!(№426)

🎀串呂哲学研究ノート 第426号はじめに👑第十代・崇神天皇は、実は扶余王依羅であり、海外からやって来た侵略者であるという学説は、「桓檀古記」の研究者・鹿島曻先生によって指摘され、今日では無視することはできても、否定することは困難な状況になっています。 この鹿島史学を受けて鈴木超世志は、この鹿島曻先生の「崇神天皇‐扶余王依羅説」を支持し、元伊勢伝承と関連させて昨年(2023年)6月、下記の記事を発表いたしました。 💟ここまで解った元伊勢伝承 第1話 崇神天皇、宝鏡を奉遷 第

    • 💟女王滝を発見!-邪馬台国遥か-豊七串-⛰️御正体山と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂(№449)

      🎀串呂哲学研究ノート 第449号1、女王滝を発見!豊原南島神社元宮磐座(岡山市東区長沼岩神)と⛰️御正体山(山梨県)との串呂を調査研究したところ、 女王卑弥呼・宗女台与を表わす「女王滝/じょうおうだき」(広島県三原市本郷町上北方)を発見することができました。🎯👸💝🍀🌈💯 ⭕女王滝-⛩️豊原南島神社 元宮 磐座-⛰️御正体山 🎯感激の一瞬です!流石は神風串呂です!🟡串呂起点と串呂至点 ⛩️内宮から⛩️豊原南島神社 元宮 磐座への神風串呂の解明がほぼ完了しましたので、例に

      • 💟神楽レイライン発見!-邪馬台国遥か-神楽九串-⛩️内宮と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂4(№448)

        🎀串呂哲学研究ノート 第448号はじめに前号で「⛩️豊原南島神社 元宮 磐座」の霊格についての考察を行いましたところ、「⛩️豊原元宮磐座」は神の石(神石郡神石町)であり、高石、大石であり、常緑不変の常盤 三串 -🔴-🔴-🔴- の神風串呂でした! 🟡常盤 三串 -🔴-🔴-🔴- の神風串呂 🟡神石・高石・大石-石 三串 -🔴-🔴-🔴- の神風串呂 今号は、この「⛩️豊原元宮磐座」が古代において、どのような働きをしたかを調査研究したところ、主として「神楽と星神信仰」により政治

        • 💟神石・高石・大石-邪馬台国遥か-常盤三串!-⛩️内宮と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂3(№447)

          🎀串呂哲学研究ノート 第447号はじめに🌷前号では、天地神明の御教導により、⛩️豊原南島神社 元宮 磐座(岡山市東区長沼岩神)は、磐座中の磐座であることを解明することが出来ました。 🌷地文が一部の地域に密集していて重なるため、串呂図上に全て記載出来ませんでしたが、磐座(岩倉)五串 -🔴-🔴-🔴-🟡-🟡-の超神秘的な神風串呂です! 🎯磐座レイライン上に並ぶ関連地文(磐座での検索結果) Google.mapの検索システムが完全ではないため、一部分しか見ることが出来ません。

        • 固定された記事

        💟崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む!-⛩大依羅神社を発見!(№426)

        マガジン

        • 開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道
          6本
          ¥800

        記事

          💟磐座レイライン発見!-邪馬台国遥か-磐座(岩倉)五串!-⛩️内宮と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂2(№446)

          🎀串呂哲学研究ノート 第446号はじめに🎯磐座レイライン発見磐座で検索したところ、この串呂線上および沿線に磐座に関する地文が下記の様に存在することが分かりました。地図のシステムの関係で、これで全てではなく、この他にも存在します。 🎯磐座での検索結果 🌷地名学に基づく古代史研究家の丸谷 憲二さん(黄蕨の会代表/下記写真の向って左端)は、地名学からは邪馬台国は岡山です!と吉備 邪馬台国を提唱され、岡山市東区長沼岩神にある「⛩️豊原南島神社元宮磐座」は、古代の神秘的な聖地で、邪

          💟磐座レイライン発見!-邪馬台国遥か-磐座(岩倉)五串!-⛩️内宮と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂2(№446)

          💟邪馬台国遥か!-太(大)伯 三串、神石高原町を串線!-⛩️内宮と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂(№445)

          🎀串呂哲学研究ノート 第445号はじめに🌷前号でもお知らせしましたが、天地神明の御教導により、奈良県天理市の行燈山古墳は、第十代 崇神天皇(扶余王依羅)の御陵であり、岡山県瀬戸内市の⛩️靱負神社は、崇神天皇(扶余王依羅)の三輪地区東遷前の皇居跡であることが、それぞれ立証されました。 崇神天皇‐扶余王依羅説に挑むシリーズは、所期の目的を達成することが出来ましたので、この辺で一旦「コヒーブレイク」ということで、 気分転換に第443号でご紹介した豊原南島神社 元宮磐座(岡山県岡

          💟邪馬台国遥か!-太(大)伯 三串、神石高原町を串線!-⛩️内宮と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂(№445)

          💟総領町上領家を串線-崇神天皇陵と靱負神社との神風串呂-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む16(№444)

          🎀串呂哲学研究ノート 第444号はじめに🌺崇神天皇 扶余王依羅説は、天地神明の御教導により、これまで解明された5本の串呂により確定されました。 しかし、念のため崇神天皇 扶余王依羅説を補強する傍証の串呂を解明しておきたいと思います。 🍀🍀🍀🍀🍀 🔴イリ馬に乗る第十代崇神天皇 🍀🍀🍀🍀🍀 🌺日本国政府によって崇神天皇陵と治定されている⛩️行燈山古墳と、地名学による古代史研究家の丸谷憲二さん(黄蕨の会代表)が崇神天皇の皇居跡であると主張される⛩️靱負神社(元崇神天皇社)

          💟総領町上領家を串線-崇神天皇陵と靱負神社との神風串呂-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む16(№444)

          💟崇神天皇の神風串呂

          ✅イリ馬に乗る第十代崇神天皇 🟡岡山県赤磐市の熊山山上にある仏教遺跡である。 『熊山遺跡- Wikipedia』 ✅崇神天皇陵(奈良県天理市柳本町行燈山) 🍀🍀🍀🍀🍀 ✅⛩青龍神社(兵庫県明石市藤江)境内社「崇神」 🍀🍀🍀🍀🍀 ✅元崇神天皇社 ⛩️靭負神社(岡山県瀬戸内市長船町長船天王) 瀬戸 二串 -🔴-🔴- ⭕串呂至点 元 崇神天皇社(崇神天皇の皇居跡) 🟣中央に⛩️崇神天皇社、東側に⛩️靭負神社が位置している。 🟣元々は長船の大森にあった「⛩️靭負神社」が

          💟串呂で偽史を糺す!-⛰️御正体山と⛩️靱負神社との神風串呂3-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む15(№443)

          🎀串呂哲学研究ノート 第443号はじめに今号は、第441号でご紹介した下記の串呂「天皇の杜古墳を串線」を東西に延長して、串線する地文を詳細に研究いたしました。 下記でご紹介する今号の内容は、この⛰️御正体山と⛩️元 崇神天皇社(⛩️靱負神社)との神風串呂に串線する地文の詳細な研究結果です。なんと、この串呂の主旨に見合う重要地文が86個ありました。 🔴これは、崇神天皇が吉備の国(岡山県瀬戸内市)に在住していた事は、我が国の歴史の真実を解明するために超重要な事柄であるからであ

          💟串呂で偽史を糺す!-⛰️御正体山と⛩️靱負神社との神風串呂3-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む15(№443)

          💟神情報の神展開!-⛰️御正体山と⛩️靱負神社との神風串呂2-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む14(№442)

          🎀串呂哲学研究ノート 第442号はじめに🌷崇神天皇 扶余王依羅説を串呂で解明するために始めたこのシリーズ(崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む)は、地名学に基づく古代史研究家である丸谷憲二さん(黄蕨の会代表)から頂戴した神情報(崇神天皇 吉備 滞在説)によって、 🌷百済を足場にして倭国に侵入した騎馬民族・扶余王依羅(崇神天皇)一行は、ひとまず吉備の国(⛩️元 崇神天皇社/岡山県瀬戸内市長船町)に駐留滞在してヤマト地区攻略態勢を整え、時機を見て東遷し、大和地区へ進出したことを立証する

          💟神情報の神展開!-⛰️御正体山と⛩️靱負神社との神風串呂2-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む14(№442)

          💟天皇の杜古墳を串線-⛰️御正体山と⛩️靱負神社との神風串呂-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む13(№441)

          🎀串呂哲学研究ノート 第441号はじめに🌷前号に引き続いて、岡山県瀬戸内市長船町にあったという崇神天皇皇居跡(⛩️靭負神社/⛩️元 崇神天皇社)の串呂を解明して参ります。 ✅⛩️靭負神社(元 ⛩️崇神天皇社) 主祭神 天忍日命 天目一筒神 御眞木入日子印惠命(崇神天皇) 🟣中央に⛩️崇神天皇社、東側に⛩️靭負神社が位置している。 🟣元々は長船の大森にあった「⛩️靭負神社」が寛文9年(1669年)2月に崇神天皇社に移設された。 🟡靭負神社 - Wikipedia 🟡長船町

          💟天皇の杜古墳を串線-⛰️御正体山と⛩️靱負神社との神風串呂-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む13(№441)

          💟崇神王権東遷説立証-⛩️内宮と⛩️靭負神社との神風串呂-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む12(№440)

          🎀串呂哲学研究ノート 第440号はじめに地名学に基づく古代史研究家である丸谷憲二さん(黄蕨の会代表)は、岡山県瀬戸内市長船町長船天王にある「⛩️靭負神社」は、旧社名を「⛩️崇神天皇社」といい、ここに崇神天皇の皇居が存在したと主張しておられます。 ✅⛩️靭負神社(元 ⛩️崇神天皇社) 主祭神 天忍日命 天目一筒神 御眞木入日子印惠命(崇神天皇) 🟣中央に⛩️崇神天皇社、東側に⛩️靭負神社が位置している。 🟣元々は長船の大森にあった「⛩️靭負神社」が寛文9年(1669年)2月

          💟崇神王権東遷説立証-⛩️内宮と⛩️靭負神社との神風串呂-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む12(№440)

          💟天皇陵行燈山古墳(№439)の投稿で御正体山と行燈山古墳の串呂が一段落したので次の串呂起点を何にしようかと考えていた所、地元の古代史研究者から、岡山県瀬戸内市の⛩️元崇神天皇社に崇神天皇の皇居があったとの報が寄せられました。早速、この神社の串呂を概観した所、ほぼ間違いない様です!

          💟天皇陵行燈山古墳(№439)の投稿で御正体山と行燈山古墳の串呂が一段落したので次の串呂起点を何にしようかと考えていた所、地元の古代史研究者から、岡山県瀬戸内市の⛩️元崇神天皇社に崇神天皇の皇居があったとの報が寄せられました。早速、この神社の串呂を概観した所、ほぼ間違いない様です!

          💟天皇陵 行燈山古墳-⛰️御正体山と👑行燈山古墳との神風串呂7-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む11(№439)

          🎀串呂哲学研究ノート 第439号はじめに🌺豊葦原の瑞穂国を亡ぼし、🗻富士山麓で富士大宮司が同床共殿にお祭りしていた三種の神器を召し上げ、天照大御神の遺勅に反して三種の神器を奈良県の⛰️三輪山 北西麓の皇居内へ奉遷したヤマト王権の初代王・崇神天皇の串呂は、特別詳細に構築されているようです。 🌺その中でも、現在研究中の⛰️御正体山と行燈山古墳との串呂線上には、重要地文が多数串線していますので、テーマごとに分けて考察しています。 🌺今号は「天皇陵としての行燈山古墳」を表わす地文

          💟天皇陵 行燈山古墳-⛰️御正体山と👑行燈山古墳との神風串呂7-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む11(№439)

          💟大市レイライン発見-⛰️御正体山と👑行燈山古墳(崇神天皇陵)との神風串呂6-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む10(№438)

          🎀串呂哲学研究ノート 第438号はじめに🌺先般、「崇神天皇の人と業績!(№436)」を研究中、「🟡市場6串」と「🍀市の付く地名4串」計11串 の神風串呂が解明され、さらに調査を進めたところ、⛰️御正体山と崇神天皇御陵(天理市柳本町行燈山)とを結んだ串呂沿線に、下記の市場を初めとするが大市場が多数存在していることが判明しました!🎯🌷🌈🌺💯 🟡大東京綜合卸売センター (府中市場)(東京都府中市矢崎町) 🟡東京都中央卸売市場 淀橋市場(東京都新宿区北新宿) 🟡東京都中央卸売市場

          💟大市レイライン発見-⛰️御正体山と👑行燈山古墳(崇神天皇陵)との神風串呂6-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む10(№438)

          💟菩薩の使命を自覚!関東大震災で仮死するも5日後に蘇生!-三浦芳聖先生御降誕120周年記念(№437)

          🎀串呂哲学研究ノート 第437号はじめに🌺今年も防災の日がやって来ました。今を去る101年前に関東大震災で犠牲となられた多くの御霊たちのご冥福を祈念申し上げます! 🌺串呂哲学研究会にとって9月1日という日は特別な日であります。 大正12年(1923年)9月1日(土)、串呂哲学の創始者である三浦芳聖師が、関東大震災に遭遇し、被服省跡地において仮死するも5日後に奇跡的に蘇生され、人類を救済するためにこの世に出現した菩薩の自覚を得られた日であるからであります。 🌺本年は、三浦芳

          💟菩薩の使命を自覚!関東大震災で仮死するも5日後に蘇生!-三浦芳聖先生御降誕120周年記念(№437)