人気の記事一覧

絶対音感のある人生。

2か月前

長年楽器を練習しても 耳が良くならない人がいる 音楽的な原因は ベースを聞けないから でも もっと根本的な原因は 自己承認欲求が強くて 他人を認めないこと! 音楽仲間と 一体になれない人は いつまで経っても 独りよがりで 周りが聞こえない 駄耳のまま一生を終える

2か月前

トップガン-マジカッコいい

2か月前

同じ音を聞いているのに 演奏者と聴衆では 聴こえる音が違う 立場が違えば 聴こえる音が違うのだ そして この差は耳の良さではなく 脳のバイアス(偏見) であることが多い この偏見を取り払い フラットに音を聞けた時 あなたの音楽的才能は 花開くでしょう!

2か月前
+3

【本当に耳が良い人の特徴】

1か月前

【番外編】〇〇音感の話

絶対音感あるってことは音楽できるんですか?

1か月前

人間はなぜ歌うのか? → 歌いながら狩りをする猿がヒトに進化したから

+3

【耳が良くならない人の特徴】

2か月前

【中編】○○音感の話

東大音感 THE FEARLESS FLYERS カヴァーバンド ロングインタビュー(1) /// 驚異的なフィアレス・カヴァーの秘密に迫る!

今月末、ピンチかも

3か月前

【本当に耳が良い人が選ぶ楽器とは!?】 「なんとか音感」 などの一般的な耳の良さではなく。 本質的で音楽的に 耳が良い人が思わず選んでしまう 楽器パートがあります! その答えと理由について 詳しくまとめました。 https://note.com/saitoakihiro/n/n508f908069db

3か月前

【音楽】GACKTさん、大人になっても音感は伸ばせるし音痴は直るよ✨

最近効果をものすごく感じているトレーニング! 楽器などの音を聞かない聴音です。 どうやるかというと、自分の頭の中の音を歌う、 あるいは頭の中でなっているコードを書く、 内的聴覚がかなり鍛えられます!

【音感が良くなるアドリブ練習vol.1】 https://youtube.com/live/1_a7or7GNvw

「耳が良い」人 は 「よく見える」人 同じ音を聴いても 演奏者の 背景ストーリー 生まれや経験値 哲学など さまざまなもの が見える また 今は聞かなくていい 音も瞬時に選別でき 自由自在 「耳のいい人」 は 「自由な人」 だったのです!

2か月前

演奏によって違う音律、音色

2週間前

【チューバ、金管バンド】音程感の作り方【純正律と平均律】②

フレットレス・ギター演奏の準備は「音感トレーニング」から

音程のコピーや 担当楽器パート だけを聴き取る 「ズームインする耳」 はみんな鍛えたがる が逆に バンド全体の音を 一気に認識する 「ズームアウトする耳」 もとっても大事! これができると 達人クラスの耳 になっていきます!わ

4か月前

音まで奪われてしまった

1か月前

音感が半音ずれた

5か月前

相対音感ノンラベリング型・譜面固定ド型がいかにして生まれるか

1か月前

東大音感 THE FEARLESS FLYERS カヴァーバンド ロングインタビュー(2) /// フィアレスのメンバーに近づくためには?

【後編】○○音感の話

【前編】〇〇音感の話

音感を鍛える練習方法🎶👂

【本当に耳のいい人が聞いている音とは!?】 「なんとか音感」 にとらわれると絶対に到達できない!? 音楽の達人達に聞こえている 音の世界について詳しく解説しました。 https://note.com/saitoakihiro/n/n5ff87a2872e1

3か月前

音楽家に絶対音感は必要か

0からの独学大人ピアノ、メトートローズ練習の記録①

1か月前

雑記 スケール 2024/10/29

3か月前

調律師に「ピッチはどうしますか?」と聞かれたら

いつもお風呂でやること

3か月前

今日の格付けチェック、能しか当たらんかった… 音感外したのは痛かったなぁ… 当たるとやっぱり嬉しい…

1か月前

イヤートレーニング!その壱

[1]音大(作曲)合格しました|それぞれ向いていることをやれば人生は上手くいく

2か月前

読むだけで 「音感・リズム感コード感・表現力」 が身につく! あらゆる音楽に即興で対応できる 音楽基礎能力を身に着ける方法を 登録者に無料で差し上げています! 無料公式LINE登録はこちらから https://peraichi.com/landing_pages/view/korejam

6か月前

音楽の上達を早める方法(イヤトレのすすめ)

作曲で意識する事

9か月前

「耳が良い」人 は 「よく見える」人 同じ音を聴いても 演奏者の 背景ストーリー 生まれや経験値 哲学など さまざまなもの が見える また 今は聞かなくていい 音も瞬時に選別でき 自由自在 「耳のいい人」 は 「自由な人」 だったのです!

8か月前

【スケール(音階)の違い聞き取り練習!?】 https://youtube.com/shorts/TiPpK6D7MBI

3か月前

音感トレーニング

【音感の養成】音感を養うための効果的な方法

【本当に耳が良い人が選ぶ楽器とは!?】 「なんとか音感」 などの一般的な耳の良さではなく。 本質的で音楽的に 耳が良い人が思わず選んでしまう 楽器パートがあります! その答えと理由について 詳しくまとめました。 https://note.com/saitoakihiro/n/n508f908069db

7か月前

苦しむ音 

5か月前

日本語にない「20の音」を集中特訓すれば、リスニングは上達する!

耳のいい人は 「感情が見える人」 本質を学ばず 半端にテクや理論をかじると 音を記号として捉え始める 素人の方が よほど音から感情を感じ取る という逆転現象が頻発する原因 本質を掴んだ達人は どんな音からも 色彩、温度、感情、感覚 などの意味を抽出できる 【感性豊かな人!】

7か月前

[近況報告|音大入試対策]12年振りのピアノ、楽しい

5か月前

本田式認知特性テスト(優位感覚)やってみた|納得だけど謎もある

4か月前