つくし@ピアノ調律師の書斎
より具体的で役に立つ話を有料公開しています
ピアノをもっと楽しんで頂くための管理方法をご紹介しています
ピアノって、調律って、本当はこうなんです。 ひとことで伝えるのは難しい「ギャップ」を解消する記事をまとめました。
スマートデバイスをつかったピアノの練習方法や管理方法をまとめています。
同業者の方と一緒に考えたいことや、おすすめのグッズなどを紹介しています。
弾くだけじゃなくてピアノのことをもっと知りたい!と思ったときに、ピアノ関連の本はたくさんあってどこから手をつけて良いか難しいです(専門書は価格も決して安くないですしね) そんな方に向けて、まず最初の一歩としてここを押さえておけばピアノの全体像が見えやすい、おすすめの本を紹介します。 ピアノのことをもっと知りたい方向けの本青山一郎著「1冊でわかるピアノのすべて」 ピアノの歴史から音律のこと、構造から考えた弾き方のこと、調律のことなど色々な角度からピアノのことが書かれていま
良い音。良い演奏。良いピアノ。 ピアノに関することは基本的に「絶対」は無くて、それが難しくもあり、面白くもあります。 「狂ったピアノの音が好き」という方がいたり、「スカスカのタッチが弾きやすい」と言うこともあったり。ピアノ的には他の問題が出てくるので手放しでそれで良し!とはならないのですが、それが好きという気持ちは誰にも否定できません。 なので調律師のやり方もそれぞれに正解があり、どんなに他の人が間違っていると思う方法でも、本人に考えがあってのことならばそれは間違ってい
「ノンデリ」 ノン・デリカシーの略。 デリカシーが無い人を指す言葉。 技術者はこの、ノンデリになってしまいがちです。 Xで見かけた投稿で他人事じゃないなと思ったものがありまして。 “美容師さんに髪が傷んでいることを指摘されたので「タイミング的に子どもを乾かしたり寝かしつけ優先で自分の髪を乾かすのが後回しになってしまいます」と言ったら「結構傷んでるので洗ったらすぐにオイルつけて乾かさないとダメですよ」と言われてモヤモヤ...”というような内容。 多くの反応が美容師さん
ピアノ調律師の道具と言うと、音を上げ下げするための「チューニングハンマー」にスポットが当たりがちですが、音を止める道具も大事です。 そのひとつが「フェルトウェッジ」 音を合わせるために必要な音は鳴らしつつ、不要な音は鳴らないようにしておくための道具です。 ピアノの音は多くの音域で3本1組になっています。このクサビを差し込み一部の弦を押さえてミュートして、1本だけor2本だけ鳴らすことで調律を進めていけます。 消耗品なのでへたってきたら同じものを買い替えていましたが、今回
「あ!別にピアノ自体の音がヘッドフォンから出てるわけじゃないんですね!」 よくある勘違い。ピアノ用のサイレント装置の話です。 サイレント機能付きのピアノでヘッドフォンから出てくる音は、そのピアノとは全く無関係の音です。 サイレントピアノを買おうと思っている方。 今持っているピアノに取り付けようと思っている方。 仕組みを説明すると「どうするかもう一度考えます」となることが多いです。 サイレントピアノは現代の住宅事情の救世主となり得る一方で、万人にはオススメできない問題
事務所のウェブサイトで、「ピアノのトリセツ」と言うコンテンツを発信しています。 その名の通り、ピアノの使い方や管理方法、ピアノを買うときの注意点、修理の詳しい説明などを記事にしています。 最近はnoteに書くのが楽なこともあって少し放置気味に… でもグランドピアノの屋根の開け方など、結構多くの方に活用していただいているようで(Xなどで「開け方がわからない〜」と言うポストへのリプで引用してくれているのをよく見かけたり)改めてこっちも力を入れていかないとなと思っています。
「調律師に頼まずに、自分でピアノを調律できれば気楽で、費用もかからなくて良いのでは?ギターとかバイオリンは自分でチューニングするわけだし」 こんな話はたまに聞きます。 実際、ピアノ調律の工程自体は仕組みがわかってしまえばそこまで複雑なものではないです。ピアノの調律に必要な音の聞き方や体の動きも、選ばれし者しか持ち得ない特殊能力などでは全くありません。 結論から言うと、誰でもピアノの調律はできるようになります。 ただし、1000時間ほど練習をすれば。 もちろん自分で調
今月、ゲームクリエイター桜井政博さんのYouTubeチャンネル「桜井政博のゲーム作るには」が最終回を迎えました。 初回からリアルタイムで見ていたので、実は2年前に256回分すべての撮影が終わってからの公開だったことが発表されて驚きでした。確かに回が進んでもご本人の見た目が変わらないなとは思っていましたが… とにかく勉強になって、おもしろい番組でした。こどもの頃からゲームをやることも好きですが、ゲームをメタ的に捉える感覚はほんとうに仕事に役立っているなと思います。 あらゆ
「漫画の単行本用に描き下ろした表紙イラストは、漫画家さんに対価が発生するかどうか?」 漫画家が自分の(利益の)ために描いたものだから無償でしょ vs 実質強制なのだから対価が支払われるべき ざっくりこんな構図でしょうか。今週、X上で盛り上がっていました。 すべての作業に正当な対価を、と言う流れはクリエイターや技術者を中心に、ここ10年くらいで急速に進んでいます。 出版業界のような複雑な仕組みとは比べるべくもないですが、ピアノ調律にも仕事と対価の問題は昔からあります。特
「この鍵盤から変な音がする」 「この音だけ弾きづらい気がする」 ピアノの不具合にお子さんだけが気づくということがよくあります。 「私は気にならないですし、こどもの言っていることなので...」と親御さんは一笑に付すことが多いのですが、チェックしてみるとたいていの場合お子さんの指摘は当たっています。 力が足りなかったり強すぎる力で弾いたとき...こどもの力量の範囲内でだけ出る不具合は確かにあります。ピアノ側の問題だとしても、大人の力やテクニックではそれを良くも悪くもスルー
温度、湿度と来て、さらにお部屋の快適度を上げるにはこれが重要なようです。 お部屋の二酸化炭素の濃度を測れる「CO2センサー」がSwitchBotから発売されました。 いままでもCO2を測れる市販品があるにはあったのですが、高価だったり、知らないメーカー製も多くて湿度計ほどは気軽なものではありませんでした。 SwitchBot社製ならそれなりに安心でしょう、ということで買ってみました。機能を考えれば価格もまあまあ。 CO2濃度は集中力に関わってくる屋外のCO2濃度は通常
「外を歩いていても、昔よりピアノの音が聴こえてこなくなりましたね」 よく、そんなちょっと寂しい話になります。 でもこれって少子化やピアノを弾く人が減った、というだけでもないんです。もちろんそれもありますが、構造上、昔よりも家の外にピアノの音が漏れづらくなったと言う部分も大きいのです。 仕事柄いろいろな家にお邪魔しますが、特にここ15年くらいの戸建て住宅の気密性は格段に高くなっていると感じます。 自宅を建てた10年前にはすでに全ての窓がペアガラスはあたりまえ、息苦しくな
今週発売されたGLAYの17枚目のアルバム「Back To The Pops」 僕がファンであるという贔屓目を除いても、良いです。 良きポイントはたくさんあるのですが、今回とにかくアンサンブルが圧倒的。 ピアニスト清塚信也さんが参加した楽曲もあります(M12)すごいタイトル。 調律のお客さんで数年前からGLAYにハマったという音楽の先生がいて、「ふだんポップスは全く聴かないけど、GLAYのアンサンブルは本当に心地よいんです」と言っていました。聴き慣れている自分にとっては
一度調律に伺ったお客さまから、次回も気持ちよく調律のご依頼を頂きたい。それはお客さまのためにも、ピアノのためにも、調律師のためにも大事なことです。 ※前編とも言える、初回のお申し込みを頂くための工夫についての記事はこちら もちろん、1回目の仕事で内容にご満足頂けると言うことは大大大前提です。 そこをクリアして、さあまた次の調律時期になった。今回も頼みたい!と思ってくれたお客さまが、スムーズにお申し込みをして頂けるためにしている工夫を記事にしました。 今回は同業者さん向
「あれはダメです」「これには気をつけて」「それはやらないように」 自分の発信を見返すと、そんな内容が多いなと感じます。調律後もお客さまにはどうしてもそのピアノに足りないところを伝えがちになります。 本来ピアノを楽しく弾くための調律なので、「調律師が来るとダメ出しされるんだよなあ」と思わせたくない。でも楽しんでもらうためにはネガティブなことを伝えざるを得ない。ここの伝え方とバランスは難しいです。 ラベンダーを植えるか植えないか数年前に自宅の庭を作ってもらった時の話。 打
先日友人の結婚式に参列してきました。 20年以上の付き合いの友人なのと、自分が呼ばれる結婚式もそろそろ人生最後なのかも?と思うと色々と感慨深かったです。ずっと笑顔の楽しい結婚式でした。 受付も頼まれたんですが、友人自身が私物のタブレットで受付アプリなるものを用意していたので、記帳は無しでそのタブレットで名前をタップして完了。スムーズに進みました。 受付が終わると当然、スタッフの方にタブレットは持っていくようにお願いされます。 ...で、式中に新郎に返すタイミングは無い