人気の記事一覧

かな書道 - 「わすれなぐさ」 Wilhelm Arent

かな書道 - Immanuel Kantの言葉

楷書「山・崎」、行書「山」

かな書道 - 「星の王子さま」 サン=テグジュペリ

【練習】小学2年生で習う文字〜01〜

2か月前

2025年1月前半の課題

おすすめ本を買ってみました!

2か月前

「然」(行書)の練習

【練習】小学1年生で習う文字〜後編〜

2か月前

「熱」(行書・楷書)の練習

いつか写経ができますように。

「熱」(楷書)の練習

「行書に調和するひらがな」のつもり

【練習】小学1年生で習う文字〜前編〜

4か月前

【静芳先生のYouTube書塾】万年筆で字を書くと気持ちが落ち着くのに気がつきました。なので今夜もノート1枚分ペン習字です。反省点は「鏡」「競」の足元。「極」の6画目の曲線が形が取りにくく難しい。でも少しずつ上手くなっている気がしてやる気になってます。この調子を維持したいですね。

今日は台風7号の影響で大荒れの天候。会社から午前中で帰宅指示が出たので、午後は静芳先生のYouTubeでペン字の練習です。今月の目標は2日以上空けずに万年筆を持つ。その甲斐あってか少し上達した気がする。コツコツと長く継続することを目標に精進してまいりますよ。まだまだ上手くなるぜ!

皆さんこんばんは。今夜も静芳先生のYouTubeで練習しました。小学4年生になると画数も多くなり本当に手強い。今回「希」で大苦戦です。今まで書き順を間違えていたので💦でも練習の甲斐あって「季」は主格を強調して先生のアドバイスの通り書けました。進歩が実感出来るのはいい感じですよね!

【美文字になれる10のポイント】

3か月前

【小学校学習漢字終了】

6か月前

今夜はペン字練習をしました。ちょっとずつ上手くなってると思いますけど。「薬」「有」に苦戦。「サンズイ」もまだまだ練習が必要ですね。「遊」の「しんにょう」は良くなった気がします。静芳先生がお休みから戻って来たらビックリしちゃうくらい上手くなるのが目標です。頑張るぜ!😤😤w

今日も静芳先生のYouTubeで練習しました。「部」の「おおざと」、「服」「物」が手強かったです。一方で「返」の「しんにょう」が少し上達したかなと。皆さまいかがでしょうか?でも、まだまだ先は長い。練習を続けます。

【小学校6年生で習う文字 ⑮】

6か月前

【小学校6年生で習う文字 ⑫】

7か月前

【小学校6年生で習う文字⑬】

7か月前

【小学校6年生で習う文字 ⑭】

6か月前

【小学校6年生で習う文字 ⑩】

7か月前

小学校3年生の漢字に苦戦する54歳。「昭」「消」「乗」がとくにバランスが取れてない。「勝」のツキヘンはもう少し幅を狭く。などなど反省点だらけのペン字練習でした。日を空けず練習あるのみ!頑張るぜ!😤😤

弘法は筆を選びます。

【小学校6年生で習う文字 ⑤】

8か月前

【小学校6年生で習う文字 ④】

8か月前

今日も静芳先生のYouTubeをお手本に書きました。新しく買った「ペリカンスーべレーンM800(M)」はペン習字にもってこいです。柔らか過ぎないペン先のしなりがほどよい感じ!これをモチベにより一層練習じゃ!!😤😤

【小学校6年生で習う文字 ⑪】

7か月前

【小学校6年生で習う文字 ⑦】

8か月前

【小学校6年生で習う文字 ②】

8か月前

【小学校5年生で習う文字 ⑮】

8か月前

【小学校5年生で習う文字 ⑭】

9か月前

【小学校6年生で習う文字 ⑨】

8か月前

【小学校6年生で習う文字 ⑧】

8か月前

【小学校6年生で習う文字 ③】

8か月前

【小学校6年生で習う文字 ⑥】

8か月前

【小学校6年生で習う文字 ①】

8か月前

【名言でペン字練習②】

9か月前

【小学校5年生で習う文字 ②】

10か月前

【小学校5年生で習う文字 ⑬】

9か月前

うーん。小学3年生に進級した途端、なんという難しさ。中でも「医」「委」はメタメタな感じです。これにめげずコツコツ全身あるのみ。仕事が超忙しくても「1文字」は書くんだ!の意気込みでやっていきます。万年筆を喜ばせるのだ😤😤w

【小学4年生で習う文字 ⑩】

10か月前

今日も書きました。自分で言うのも変ですけど、ワークショップに参加したら1段階レベルアップした感じです。書くのもさらに好きになったので。先生に褒められたいがために頑張る小学3年生(54歳)です。でも本当に上手!😅😅w

【小学校5年生で習う文字 ⑫】

9か月前

【小学校5年生で習う文字 ⑦】

9か月前

【小学校5年生で習う文字 ⑪】

9か月前