人気の記事一覧

能登の復興への動きが一目瞭然! 「NOTOまちづくりタイムライン」がすごい

災害発生時のメディアの発信は「じゃない」方向に行ってしまっていた!?報道が果たすべき究極の目的と「リスク・コミュニケーション」とは【メディフェスリポート①】

能登半島地震1年、メディアはどう伝えたか…発災時の知られざる事実や復興の検証など、注目のコンテンツをまとめました

なぜ被災地ではパチンコ店に行列ができるのか。そして「被災地に来てもらっては困る」人たちの正体とは『災害前線報道ハンドブック』第4章 復興フェイズ⑦

社会貢献、災害報道…利益度外視になりがちなメディアをどう持続可能にしていくのか、市民メディアの実践例から考える【メディフェスリポート②】

すぐに読まれなくなってしまう災害報道をどう伝え続ければいいのか『災害前線報道ハンドブック』第5章 伝承フェイズ①

遠い場所での災害を「わが事」と思ってもらうための実践と成功例『災害前線報道ハンドブック』第5章 伝承フェイズ②

【フォトルポ】そこには今も言葉を失う景色があった…何も知らない自分が情けなくて、何度も立ち尽くした

ようやくできた仮設住宅が大雨が降ったら最大3メートル浸水する危険があると指摘するショッキングなNHKの調査

【東日本大震災13年】メディアはどのように伝えているか、注目のコンテンツを紹介・後編

【東日本大震災13年】メディアはどのように伝えているか、注目のコンテンツを紹介・前編

災害前線報道ハンドブック【第3章】検証フェイズ⑦施設の損壊の「本当の原因」を検証する

震災情報の不思議

震災時には地元ラジオ局を聴いてほしい、と言い切りたい

東日本大震災(2011.3.11)生生しい手記  前編

4年前

東日本大震災(2011.3.11)生生しい手記  後編-避難所生活の中で-

4年前

神戸と阪神淡路大震災

「北海道胆振東部地震」被災地の3次元モデルデータをVRChatに公開した経緯と意図とは?

6年前

地元が被災したことをVRChatで知った。

6年前

「被災地に来ている報道関係者へのいらだち」について

¥300

感受性の強い人向けに。

地震の際も平常運転だった「テレビ東京」は意外な役割を果たしているかもしれない。

¥100

メディアと林業のコスト感覚

【ヤフコメ再配信】『生放送中に阪神大震災が発生… アナウンサーの「とっさの判断」』の記事に対するコメント

マルチプレイヤー

地震の際も平常運転だった「テレビ東京」は意外な役割を果たしているかもしれない。