
「被災地に来ている報道関係者へのいらだち」について
(2016年3月の投稿の原文ママです。
3月が近づきこの記事についての問い合わせが多いので一時的にプロフィールに固定します。)
私は2014年の秋に新聞社を退社しました。なので、2012,2013,2014年の3月は、取材する立場として被災した方々や行政とかかわり、2015年、そして今年は取材される側、取材を調整する側にいます。今年は震災から5年ということでか、去年や一昨年以上の数の報道関係者が釜石にも来ていて、そういう状況についての愚痴を地元の方から聞く機会も少なくありません。
復興支援員という立場上、記者とのやりとりも多い一方で、わたしの前職を知っている地元の方からは、報道陣への不満を直接ぶつけられることもあります。その立場から、地元の方が何にいらだっているのかという点を考えてみると、いくつかに分類されます。
●この時期だけ大挙して押し寄せること自体に苛立つ
・記者からの電話、撮影しているテレビカメラによって、被災直後のことを思い出してつらくなる
・飲み屋にテンションの上がった報道関係者がたくさんいて震災直後の様子などをしゃべっているとイライラする
●下調べ、アポなしでやってくることに腹が立つ
・同じ会社なのに毎年違う記者がやってくる
=同じことを何人もにしゃべらないといけないストレスを感じる
・ネットで検索すればすぐにわかる程度のことも調べてこない
=同上
・事前にアポもとらずにやってくる
=業務に支障をきたす
●言っていないことを記事にされ不愉快
●長時間しゃべらされて、放送されたのは一瞬
●明らかに自分の用意した物語に落とし込むために取材をしていると分かる
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?