人気の記事一覧

主観・主観・主観・・・難解な文章に遭難中~フリック(2011) 新版 質的研究入門 第6章 「理論的立場」の整理 [vol.01; 象徴的相互行為論[シンボリック相互作用論]]

【研究メモ】 質的研究の分析を進める上で重要になる“ニュアンスへの感性”をどう高めるか?~フリック(2011) 新版 質的研究入門 <人間の科学>のための方法論:第5章 「質的研究における文献の利用」[後編] の整理

【研究メモ】理論を学ぶことは、実践的な取り組みの意図についての理解も深める! ~ フリック(2011)『質的研究入門』 第6章 理論的立場 からの学び Vol.02; エスノメソドロジー、会話分析、ディスコース心理学

【研究メモ】研究という行為が潜在的にもつ”暴力性”をどう回避・最小化するか?~フリック(2011) 新版 質的研究入門 <人間の科学>のための方法論:第4章 「質的研究の倫理」[後半] の整理

【研究メモ】特定の理論に依拠することの窮屈さと、研究としての成立可能性を高めるということ_フリック(2011)第6章 「理論的立場 パラダイムの競合か、視角のトライアンギュレーションか」 からの学び

【研究メモ】量的研究と質的研究の前提にある価値観とは何か?~フリック(2011)質的研究入門 第6章「理論的立場」 vol.05 「実証主義と構築主義」 からの学び

【研究メモ】主観的・社会的現実を規定する”暗黙の要素”をどの様に捉えるか?~フリック(2011)新版 質的研究入門第6章 「理論的立場」の整理 [ Vol. 03 ; 構造主義的モデル-客観的解釈学 ] からの学び

【研究メモ】質的研究においてなぜ・どの様に倫理に配慮する必要があるのか?~フリック(2011) 新版 質的研究入門 <人間の科学>のための方法論:第4章 「質的研究の倫理」[前半] の整理

【研究メモ】 質的研究を進める際に、理論に関する文献や先行研究の調査が必要ないって本当!?まじですか!?いいんですか!?~フリック(2011) 新版 質的研究入門 <人間の科学>のための方法論:第5章 「第5章 質的研究における文献の利用」[前半] の整理

【研究メモ】質的研究の意義と基本的特徴とは?_フリック(2011)『新版 質的研究入門』第2章 [前半] からの学び

【研究メモ】定性研究と定量研究、どう選択、もしくは組み合わせるのか?ウヴェ(2011)『質的研究入門 <人間の科学>のための方法論』 「第3章 質的研究と量的研究」からの学び

実証的な社会調査の今後の方向性とは?~フリック(2011) 新版 質的研究入門 -<人間の科学>のための方法論:第2章[後半]からの学び

【#108_研究メモ】 「理論」の抽象度、意識的になっていますか??~佐藤(2009)『中範囲理論入門 [第2版]』 「序章 中範囲理論の概説」 からの学び [中編]

【#107_研究メモ】今更ながら、理論って何ですか??~佐藤栄子(2009)佐藤(2009)『中範囲理論入門 [第2版]』 「序章 中範囲理論の概説」 からの学び[前編]