大卒程度の資格を持つのがパスポートになるのなら、改めて大学の教育の質の維持・発展は急務なはず。そして、大卒ならこれくらい知っているだろうという意見・批判には現在の知識・論理の共有が先生・学生に出来ていないからだといい加減教育機関が口角泡を飛ばすくらい追及しても良いと思ってる。
あのあたりも国によっちゃ適当加減だとしてイスラエルだと 教育水準は高いものはあるだけに民度もそれほど低くないって いうかね… 自衛隊法に対する問題もある関係で結果として邦人救出に 対して岸田政権も無能無策だし他国に依存して法則発動に手を 貸すだけかというもんだ。
名探偵コナンの「真実は、いつも一つ!!」とは養老先生に言わせれば、一元論的なモノの見方なのだろう。多義的な問題というのは、どこか一つの筋道を一直線に切ると、必ずどこかに綻びが出るようになっているのは、社会科学の論題としてよくある。
朝日新聞の改憲のアンケート調査結果は独自色を鮮明にしている。九条一項には触れないという結果が一段と大きい。改憲論は何条を改めるのかによってハードルはまちまちだろう。何より質問の仕方が明確じゃないと応える方も良く判らない応えをするだけだ。軍隊を日本に置くのか、その予算も維持して。
原発への警護出動の問題点は急迫不正の侵害へのいつの時点の認識で自衛隊を出動させるかという事と、出動を発意してから発令までの手続き面でのスピード感の確保だ。自衛隊法改正で原発を保護対象に加えるのはいいが、隊員の安全配慮義務の履行も当然ながら確保しなければなるまい。実行力と手続。
場所を選ばず離着陸可能というものにはなるけど自衛隊法の あり方を問われる結果となってしまったものだし対応の遅さ 悪さの結果国民全体に怠惰さも蔓延しているものかと思わ ざるを得ないのだよな…
尖閣のことを引き合いにしているもののそれだけに留まらず 侵攻の限りを尽くされている場所もあるわけだし当然のこと だと云えるけど何としてでも実現して貰いたい。 https://hosyusokuhou.jp/archives/48910268.html