人気の記事一覧

メンバーシップ「精神障がいを持つ方が健やかに働き続けるために」掲示板に、職業準備性の考え方をめぐる留意点をまとめました。スコアの大小で当事者を採点・減点するのではなく、特性を理解しマッチングを図る手がかりとしてほしいと記しました。本メンバーシップでは引き続き、参加者を募集中です。

就労準備性ピラミッドとは?企業で働くために今やるべきこととは

1か月前

「長く働き続ける」ことと職業準備性

ストレスや精神疾患で仕事がなかなか続かない人へ。知っておきたい【職業準備性ピラミッド】の話

職業準備性ピラミッドに関する雑記

障害者の職業準備性は大事!だけど・・・

【支援機関向け】「職業準備性を考える~基本ができていることが基本~」

職業準備性ピラミッドとルービックキューブ

障害者雇用に向けて準備すべきものは?

2年前

「職業準備性」に、”自己理解”が位置づけられていない大問題

職業準備性について

精神障がい当事者の就労支援あれこれ(その4)「職業準備性」について(前編)

精神障がい当事者の就労支援あれこれ(その6)「職業準備性」について(後編)

精神障がい当事者の就労支援あれこれ(その7)「職業準備性について」(小まとめ)

精神障がい当事者の就労支援あれこれ(その5)「職業準備性」について(中編)

社会人基礎力は、「行動力(主体性や働きかけ)」「考える力(計画力や創造力)」「チームワーク(柔軟性や状況把握、ストレスコントロール)」の3能力要素からなる。以前患者様にこれを紹介したら、「こんなことができたら苦労はしない」と。全く同感。期待とリアルは異なるものだし、それでよい。

当事者の方は準備性を高める努力を惜しまないが、事業主側も、採用と雇用継続の準備と努力をするべき、と考えるのがフェアなのでは。仮に「採用準備性」と名付けるが、こちらの概念化も必要。“障害者雇用を始めるためのチェックリスト”のようなものは存在するのだが。時間がある時に考えたい。

ONEの個別相談

再生

4.1ONEON治療をしながら働く人の雇用のニーズとは?

再生

YouTubeONEON職業フィッティングシート

再生

ONEONイラストと音楽と伝えいことと。

難病患者、難治性疾患、メンタル不調、手帳の有無、指定、指定でないに関わらずご相談を承っております。