人気の記事一覧

応力状態から変形問題を評価するまでを簡単に解説してみた

変形問題をテンソルの概念を含めて解説してみた

アインシュタイン方程式について昨日の仕事の帰りに調べていたら応力テンソルで引っかかってしまったぞ。0次、1次、2次のテンソルがよく分からない。あとは、圧縮と発散がフーリエ級数という無限級数を使うのは分かるのだが、どう計算しているのかがたった10分では理解できなかった。ちくしょう!

3週間前

物理数学の世界 #19 〜コーシーの応力原理〜

構造力学メモ(その4) 高校数学と偏差応力の第二不変量とミーゼス応力

2年前

物理数学の世界 #22 〜連続体内部の運動〜

物理数学の世界 #21 〜主応力と不変量(2)〜

構造力学メモ(その6) 最大せん断応力

2年前

物理数学の世界 #20 〜主応力と不変量(1)〜

「力学」と「有限要素法」は車の両輪である――近刊『例題で学ぶ有限要素解析』まえがき公開

【行間を読む】砂川「理論電磁気学 第3版」pp.55- (マクスウェルの応力を読み解くにあたっての2階テンソルに関する数学的諸問題)

3年前

応力

いろいろな力