受験生、努力は積立て式だよ。トライして無駄な知識経験だったと思うなら、適宜やれる事を拡げよう。点と点はいつか結び付き、大きくなる。2、3回の失敗に懲りず馬鹿にされても、色んな経験を積もう。学びの機会は今後中々ないから。結果に過度に捕われず、本気でぶつかろう。誰かが認めてくれる。
はなでんチャンネルのはなおさんが悩んでるような動画を上げてる。学歴の切り売りみたいなのはQuizKnockだってやってんだから、気にせずやればいいと思う。何が正しいのか解らなくなる事はよくある。つまりそれだけ働き詰めだったのでは。
石原慎太郎さんがご逝去された。彼の都知事時代は丁度思い当たる事も多く、何より都立大の名称変更が強烈な記憶として遺っている。首都大東京という如何にもローカルな奥地にあるような学校名に、首都大生は当事者としてどう捉えたのか。ディーゼル規制に関しても環境に関心のある彼らしい政策だった。
個人データを横流しする教員は情報の扱いを安易にさせている学校行政の罪とする流れにならぬのが少し不可解。データにログインする時間帯、個人ID、どの端末かなど、情報を統合的管理する仕組みを誰か作って学校に導入させないか安価で。虫が良すぎるかもしれないけれど。