記事一覧
組織におけるイノベーション・ファシリテーターの重要性と育成についての考察
掛け算型人材の重要性
私は、人間は多くの場合で何かに特化していたほうが成果を出しやすいものと考えている。歴史的に見ても、人間を含む多くの生き物が分業のシステムによって効率を向上し、繁栄を続けてきた。
一方、技術経営の文脈においては、以下のような掛け算型の人材を育てることが重要だと考えている。
マーケティングがわかる経営者
技術がわかる経営者
経営がわかる技術者
マーケティングがわかる技
これまでを振り返って、いまマネジメントについて思うこと
技術部門におけるマネジメントの課題私はこれまで17年に渡って技術経営について学び、考察し、知識を収集する傍ら、ここ10年はIT技術者として技術やサービスの開発、運用に携わってきた。
マネジメントを専門としてきた私が現場に出ることを決意した理由の一つは、現場を知らずしてマネジメントすることは、マネジメントされる側の納得感が少ないのではないか、という課題意識があったためだ。
そして、2つの会社で技
イノベーションについて思うこと
イノベーションの現在地
近年、イノベーション・マネジメントが注目されている。
扱う対象は、課題の発見から価値提供までの一連の流れであり、技術経営においては、研究開発マネジメントの領域に含まれるものと捉えている。
イノベーションの分類方法にはいくつかの種類や宗派的なものが存在するが、個人的には以下を好んで使用している。
漸進的イノベーション:既存技術の延長上にある価値創造。
破壊的イノベーシ
【つくってみた】マインドマネジメント概論
はじめに
今も昔も、組織において最も重要なリソースはヒトである。
しかし、ヒトが持つ価値の源泉は時代と共に、労働力から知識へと変わってきた。
ナレッジマネジメントは、ヒトが持つ知識、経験、ノウハウを組織全体で共有・活用することで、価値を最大化するための試みである。
では、ナレッジマネジメントが目的を達成したとき、固有の知識を抜き取られた構成員に残るものは何であろうか?
その一つがマインド
【覚え書き】技術コンサルタントとして取り組みたいこと
過去に手書きノートに綴ったポエム()を転記するシリーズ
過去の知識、経験をベースに、技術戦略からシステム、セキュリティ、組織、人材育成まで幅広く扱えるようになりたい。
キーワード:
経営戦略に基づいた技術戦略の立案
技術を中心に置いた組織の最適化
技術戦略の実現方法としてのシステム、組織構築
オープンイノベーション3.0を実現するオーガナイザーとしての役割
業種間交流、情報交換の仕組
【覚え書き】ナレッジマネジメントの在り方についての考察
過去に手書きノートに綴ったポエム()を転記するシリーズ。
目的:知を創造し、企業価値を最大限に高めることで、人類の発展に貢献すること。
知を蓄積し、データベース化する。
知のデータベースを検索し、創造に活用する。
創造によって未来をコントロールし、利益を生み出す。
これらの実現のために、まずは情報を漏れなく正確に、再利用可能な形で蓄積する仕組みが必要となる。
蓄積すべき情報は、
出来
【覚え書き】技術者にとっての理想
過去に手書きノートに綴ったポエム()を転記するシリーズ。
技術者にとっての理想は、技術力に対して”適切な”対価が支払われること。
技術力を絶えず向上する”場”があること。
少なくとも開発系のプロジェクトにおいては、専門技術者の派遣チームの方がよさそうにも思える。
最近、アプレンティスシップという考え方があることを知った。
技術を継承し、価値を高めるには、徒弟制度が良いと考え
【覚え書き】正しい行いについて
過去に手書きノートに綴ったポエム()を転記するシリーズ。
正しい行いにはコストが伴う。思うに、選択肢は3つ。
コストを支払うことを覚悟するか?(Cost)
妥協することを覚悟するか?(Quality)
正しくない行いをすることを覚悟するか?(Delivery)
覚悟の無い者に未来は訪れない。
社会問題を解決するためのサービスについてのメモ
世の中のトレンド(社会問題)に対して、ウチはやってるよ、と費用をかけずにアピール(または満足)するため、本質までをも搾り取った残りカスのようなサービスに対する需要があるとして、それを必要悪と分かっていて提供する方も契約する方もどうかとは思うけれど、低価格で本質的なサービスを提供するためには、社会実装するくらいしか無いと思っている。
問題は社会実装以前、社会的に価値を認められるようになるタイミング
プロジェクトを推進する際、特に気をつけていること(マネジメント編)
さて、今回は私がプロジェクトを推進する際、特に気をつけていることについて記載したい。
はじめに最近、プロジェクトを推進するうえで取り組んでいることについてリクエストがあったので、私が最近特に重視している点を大まかに記載する。あまり色々なことに取り組むと失敗するのでポイントを絞っているが、真に優れたPMは常に全方位に気を配るもの。そういう点ではまだまだ未熟なので、今後も経験を積んでいきたい。
ド