見出し画像

「200字の書評」(318) 2022.5.10



こんにちは。

風薫る5月、爽やかな季節のはずです。花々の進みが早く、このところ目につくのは鉄線と薔薇です。先日散歩道で、南斜面の庭先を埋め尽くしていたサクラソウを片付けていた方に「楽しませていただきました」と声をかけたところ、「かえってありがとうございました」と言ってくださいました。殺伐とした世相で、花を介してお話ができるのは嬉しい出来事でした。

さて、今回の書評は社会の在り方についての、一つの提起です。




松村圭一郎「くらしのアナキズム」ミシマ社 2021年

昔ある出版社の社長に教えられた「アナキズムは無政府主義ではなく自治なのだ」と。本書によりその意味が理解できた。本来国とは何か、権力とは如何に発生するのか。こうした問いかけを忘れてはならなかった。国があるのが当然で便利で安全な生活という現実に浸かり、政治は暮らしの中にあること、不誠実な権力の打倒は、より圧政的な権力を生むなどの指摘に頷く。アナキズムは民主主義と権力の共生の可能性を問いかけている。




【皐月雑感】


▼ ウクライナ戦争、知床観光船海難事件、山梨県道志村女児行方不明事件、テレビでは連日大々的に取り上げ、ニュースに接するのが憂鬱になります。ウクライナの戦火は未だ終息が見えず、米ロ代理戦争の様相になってきました。ロシアの誇大妄想的な大ロシア帝国またはソ連時代の栄光への懐旧の念が根底にあるとするなら、ウクライナにはロシアの弟分として目下に見られ見返したい気分が過激な民族主義を生んだのかもしれません。そこに米国の思惑が絡んで、欧州に緊張感を高めプーチンの暴発を招いてしまった、とも見ることができます。いずれにしても、戦火に逃げまどう一般市民の被害は許せないことです。軍需産業の大儲けは論外です。


▼ 知床観光船沈没は、海保が遊覧船会社への捜査を始めて事件扱いになりました。あの船は瀬戸内海での遊覧船として約20年前に建造されたとのこと、オホーツクの激烈な波風に向いてはいなかったことが明らかになっています。事業認可、船舶検査など海事行政の不備が問われそうです。12名の行方不明者を、一日も早く家族のもとに戻してあげたいものです。


▼ 山梨の女児行方不明事件、ようやく動き出しました。考えたくはないのですが、悪い方に事態は向かっています。メディアに望むのは、母親に過剰な取材をしてほしくないことです。悲しみと不安を抱えて、精一杯耐えている心情を理解すべきです。そっとして、遠くから見守ってあげたい思いです。


▼ 田んぼの話です。高麗川沿いの散歩道、先月末頃から田植えの準備が進んでいきます。一日ごとに進むのが興味深いのです。トラクターが土を掘り起こして、次には畔を整え、水を張り、水路はすべての田にいきわたるよう組まれていて感心する。苗が植え付けられていきます。昨日通ってみると、満々と張られた水面からかわいらしい苗が顔を出していました。一日ごとに変わった表情を見せてくれるのでしょう。ウクライナ戦争の影響で小麦の供給が不安定、加えて円安で輸入がピンチ。食料自給率が37%の我が国は、たちまち食糧危機に陥ります。日本の美称は「豊葦原の瑞穂の国」、米作りを大切にしたいものです。




<今週の本棚>


池内紀/川本三郎「すごいトシヨリ散歩」毎日新聞出版 2021年

エッセイの名手二人による縦横な語りが面白い。作家たちの素顔、芸能界とタレントたちの立ち居振る舞い、消えゆく昭和の風情への深い思い入れ。私も大好きな鉄道と旅への懐旧と惜別の念。対談後間もなく池内氏は残念ながら逝去された。


須藤靖「宇宙は数式でできている」朝日新書 2022年

宇宙人、UFOなどロマンとして夜空を眺めている趣味人とは違い、物理学者、天文学者は高度な数学を駆使して、宇宙の過去と未来を眺め、数式によって宇宙を解明しその謎に迫ろうとしている。比較的数式を用いずに論を進めようとしているのは嬉しい。それでも文系人間には理解に惑うところもある。やはり宇宙人は地球に来ているのか?未確認飛行物体の実体は何か?などと想像している方が楽しい。


戸森しるこ「ジャノメ」静山社 2021年

ある動物園の鳥小屋が舞台。ひきこもりのピーコと呼ばれるメス孔雀と少年だけの秘密がある。心と会話が通じ合って展開する不思議な話。ファンタジー風でありながら、どこか世話物風でもあり、寓話ともとれる。結末もなかなか凝っている。児童書でありながら、ミステリーの趣もあった。一息で読み切りました、薦めてくれた方に感謝。




連休後のコロナ感染者急増が心配です。老人には4回目のワクチン接種もあるとか。お互い油断せずに、基本的対策を取っていきましょう。
春先と初夏の間を行ったりきたり、寒暖の差は大きくなっています。季節の変化に対応して、体調を保ちましょう。どうぞ心と体を大切にしてください。


いいなと思ったら応援しよう!