記事一覧
コントロール Canon New FD 35mm 1:2
何をどうしたいか?
今回のレンズは今まで書いてきたレンズたちとは異なり癖玉や値段の割に実力を持つレンズではなく、既に一定の評価を獲得しているレンズだ。
Canon FD 35mm 1:2は型式上では同一のレンズが存在している。前期型から後期型まで部分的な改良を施されて販売されたレンズだ。色調を整えるCanon独自のスーパー・スペクトラ・コーティング、通称S.S.Cが施された初期型から最後期
同情するなら撮ってくれ Nikkorex F
ザクかヅダでいうと、ヅダ。
俺はFマウント一眼レフ機だ。 ニコン不変(不変ではない)のFマウントカメラは1959年の始祖であり名機のNikon F発売から始まった。その三年後、1962年に発売されたレンズ交換式一眼レフカメラがこのNikkorex Fだ。このFの前にもレンズ固定式のNikkorex 35と35Ⅱがあったがついにレンズ交換があのニッコールレンズのFマウントで可能になった。あのニッ
進化 Konica ⅢMXL
写真の肝が撮影レンズならカメラの肝はユーザーインターフェースだと思う。
Konica Ⅱから何がⅢになったか。Ⅱ型までの使いづらさ
この記事はKonica Ⅲについて書く。ただそれにはKonica Ⅱ型を少し振り返らなければならない。Konica Ⅱ型はざっくりⅡ、ⅡB、ⅡB-m、ⅡAとありレンズもそれぞれあるが共通してカメラ側のフィルム巻き上げ操作とシャッターチャージ動作を別々に行う必要
ジャンクの重鎮 Yashica Electro35 ゴールドメカニカ
ここからジャンク道に入りました。
注意点 通常のカメラレビュー記事ならばカメラのスペックやストーリーを述べるだろう。ただこの記事を読む方にはこれからこのカメラを買おうとしているか、または手に入ったけどどうしようという方も想定しているので購入の際に必要な注意点から書いていこうと思う。
購入
まずこのカメラを欲しいと思いどこかで買おうとしているならば中古カメラ専門の実店舗か、そういった店舗が
玄人志向 Yashica Electro35 MC
コンパクトカメラが大衆向けだと誰が決めたんだ。
ガンギマリ みんな大好きヤシカのお時間だ!
ロウソク一本の明かりで写る! 落としても壊れない! 大きめの連動距離計方式ファインダーで二重像も見やすい!!!!! と始まったYashica Electro35シリーズ。現存個体の多さから当時売れに売れまくったと思います。私の手元にもたぶん三台はあります。
ただそのElectro35シリーズには良
つまりiPhoneだよ Pearl Ⅱ
勇者ロボの変形というよりはパトレイバーの立ち上げみたいなあれです。
かばんの隙間に120フィルムカメラを! 一般的に買える撮影用フィルムはざっくりいうと三種類くらいある。円筒形のケース、パトローネの中にフィルムが入っている135または35mmフィルム(オタクはライカ判とかいうけど量販店で言っても通じねえよ)と呼ばれる最も普及したタイプが一つ、次にチェキカメラ用のチェキフィルムが一つ、そしてこの
ほこりの中から、 Konica ⅡB
届くカメラは大体ほこりまみれだ。
いつも届いたカメラは掃除をしつつ正規の操作手順ができるか確認していく。巻き上げはできるか、シャッターチャージに引っかかりはないか、ヘリコイドは動くか、ファインダーはどうか、普通に使う分に差支えがあるかどうかを探していく。
何もせずにそのまま使えるカメラというものはない。どこかに何かがあってそれを見つけて掃除をするなり整備をするなりがいつものオキマリというや
Nikkor-Q Auto 1:2.8 f=135mm
ご無沙汰しております。最近すこし写真を撮れるくらいに回復してきたので積んでいたレンズやカメラを振り回したりしております。
今回は1965年発売Nikon製Fマウントレンズ、Nikkor-Q Auto 1:2.8 f=135mmをDXフォーマットのNikon D3300に付けてみました。D3300はセンサーサイズがDXフォーマット(APS-Cとイコールではないらしい)なので今回のこのレンズも画