
進化 Konica ⅢMXL
写真の肝が撮影レンズならカメラの肝はユーザーインターフェースだと思う。
Konica Ⅱから何がⅢになったか。

Ⅱ型までの使いづらさ
この記事はKonica Ⅲについて書く。ただそれにはKonica Ⅱ型を少し振り返らなければならない。Konica Ⅱ型はざっくりⅡ、ⅡB、ⅡB-m、ⅡAとありレンズもそれぞれあるが共通してカメラ側のフィルム巻き上げ操作とシャッターチャージ動作を別々に行う必要があった。ピント合わせまで含めると素早く撮るスナップ撮影などには向かない写真機であった。
ユーザーインターフェースの改善
こうした撮影までの手間工数を減らした小西六の写真機がKonica Ⅲ型だ。大きな改良としてはフィルムの巻き上げ動作とシャッターのチャージを一つのレバーに集約したことだろう。ただ内部構造は整備で開けた感想だとⅡ型やPearl Ⅱに搭載されていたシャッターユニットと近い、というか部品点数は増えていたりするがほぼ同じだった。Ⅱ型で採用されていた小西六の自社製シャッターユニット『コニラピッドS』とその後の精工舎製シャッターユニット『セイコーシャMXL』ではチャージレバーがそのままシャッター羽を弾く構造だったがⅢ型もセイコーシャMXLを搭載している。レバー動作はⅢ型からだが動作の中身はレバーを一回押し込むとシャッターのチャージレバーを押してチャージ状態にする、このチャージはⅡ型と同じだが底部の連動レバーでフィルムの巻き上げ軸が1/2コマ巻き上げられる。この半コマ巻き上げが後のⅢMに繋がるが別の記事で書く。次にもう一度レバーを押すと残りの半コマを巻き上げて合計1コマが巻き上がる。細かい部分ではシャッターロック機能もレバーの合計二回動作で制御していたりするがよくズレている個体があり整備箇所の常連である。
この内部はほぼ同じでも動作を一つのレバーに集約したことで見た目が非常にすっきりした。Ⅱ型ではチャージレバー、セルフタイマーレバー、絞り値設定ツマミ、シャッタースピード設定環…… と様々な操作部品があり説明書や解説を見ながらでも操作の順序などを理解して覚えるまでに時間がかかる。それがⅢ型からはざっくりとした操作説明が「レバーを二回押してピントを合わせてシャッターボタンを押す」で済む。これはかなりのユーザーインターフェース改善だと思う。
注意点
このKonica Ⅲ型を買う際と使う際には特に注意するポイントがあり、まずジャンクの個体であれ使える個体であれレバーの状態と動作は必ず確認する。ジャンクの個体だとレバーが押し下げの途中で止まってしまい動かなくなっている個体がよくあるがこのケースはかなりの分解整備が必要になる。この状態で無理に押し下げると中のチャージ環に付いている部品が歪み正規の動作ができなくなるので分解整備ができない場合は何も触らずに別の個体を探す必要がある。次にレバーの見た目は正規の位置にあるが押し下げることができない個体が動作未確認などでよく売られている。これは底部の連動系についているグリスが古くなり摩擦が増加しているか固着状態であり最低限でも底部を開けて分解清掃する必要がある。
レバーに問題が無ければファインダーやレンズの光学系に問題があるか、シャッター羽や絞り羽に油にじみがあるかないかなどを見て購入の判断をする。一通り問題が無ければそれは状態の良いⅢ型であり買って良いだろう。
本題:写りの怪物 Hexanon 48mm F2









Ⅲ型はカメラの見た目が同じでも違うレンズが搭載されている。ここも買う際に気を付けるポイントだがこのHexanon 48mm F2が付いているⅢ型モデルは他のレンズが付いているカメラより安値になっていることが多い。Ⅱ型のⅡAはこのレンズが付いているのでレンズが目当てならばⅢ型に限る必要もない。
天気は快晴といえど撮影地は等々力渓谷という日陰、フィルム感度100で足りるか心配だったが全くの杞憂だった。カメラに入っているフィルムは業務用のワゴン売り定番品、しかし現像から戻ってきた写真を見て驚いた。高級高性能フィルムで撮影した写真にも劣らないと思った。画面の中にある質感がそれぞれちゃんと引き立っている。このフィルムは一時期ストックしていたので他のカメラでも使ったがここまで良い写真はこのHexanon 48mm F2だけだった。背景にボケがあると若干の回転がみられるがそれがうるさくはなく、画面の中で突出せずにまとまった描写になっている。今の私にはこのレンズの良さを完全に言語化できる能力がなくお恥ずかしい限りだが記事に掲載してある画像を見てこのレンズを知って、そして使ってほしい。
Ⅲ型の進化
Konica Ⅲ型にⅡ型ほどの種類はないがⅢAとⅢMについては個別の記事を書きたい。ユーザーインターフェースはこのⅢMXLでほぼ完成しているがⅢ型はこの後さらにアップデートされていく。細かく区分するとⅢ型は軍艦上部に『Konica Ⅲ』と書かれていてもL1やL2と呼ばれるものもあるらしく、この辺は小西六愛好家の研究を参照してもらいたい。ただ大雑把にこのⅢ型にある違いを上げると搭載レンズは何か、ファインダーはどうか、ハーフサイズ撮影への切り替えは可能か、の三点なのでそれぞれⅢAとⅢMについて書くのでそちらも読んで頂きたい。
小西六は1959年にⅢ型の最終モデルであるⅢMを発売したが後にⅣ型を出すことがなかった。もしⅣ型があったらどのような進化を遂げていたのか、ifへの想像が尽きない。
整備後記
ここから先は
¥ 500
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?