見出し画像

叱れない上司&叱られたい部下の悩み (その⑦)

おはようございます、はらっちょです。



さて、タイトルの通りですが、

叱れない上司&叱られたい部下の悩み (その⑦)

↓↓ の YouTube を参考に書いていきます。

#新R25 #新R25チャンネル #株式会社yutori #片石貴展


[ YouTube 動画の要約 ]

  1. 部下と上司の悩み

    • Z世代の部下は、ミスを指摘されないことが多く、もっと具体的なフィードバックを求めている。

    • 上司世代は、部下を叱ることに躊躇があり、叱ることが難しいと感じている。

    • 部下は、表面的な印象(例えば「優秀そう」)で判断されることが多く、深く理解されたいと感じている。

  2. ゆとりくんの叱り方

    • 評価はシステマチックで、クリエイティブ職においては「心・技・場」の観点から評価する。

    • メンタルモデルを理解し、部下の内面に踏み込んでフィードバックを行う。

    • 長期的な視点で、部下が自身の成長を認識できるようにする。

  3. 人格や内面に踏み込んでいい?

    • 人格否定は避けるべきだが、部下が自分の根本的な問題を認識する手助けを行う。

    • 叱るというよりは、部下に気づきを促し、成長のきっかけを与えることを重視している。

  4. MBTI × 叱る!?

    • MBTIなどのツールを活用して、部下の自己認識を助ける。

    • 内面に直接触れるのではなく、フィルターを通じたコミュニケーションを推奨。

    • 若い世代は、自分をカテゴリー化することに抵抗がないため、MBTIが役立つ。

  5. 自分の正解を教えるのはアリ?

    • 部下に自分の成功体験を教えることにためらいを感じる上司が多いが、それは部下を過小評価している可能性がある。

    • 部下が自分で選択し、成長する余地を与えることが重要であり、上司の影響力を過信しないことが大切。

  6. 部下を理解するためには

    • 部下を理解するためには、良い質問をし、彼らの本質に触れることが重要。

    • 日常的な観察やSNSを通じて、部下の変化を見逃さないようにする。

    • 部下とのコミュニケーションを通じて、彼らの価値観や背景を理解する努力をする。

  7. "叱られたい"部下

    • 部下は、表面的な評価ではなく、深く理解されたいと感じている。

    • 叱られることで、自分がどう見られているかを知りたいという欲求がある。

    • 自分をもっと深く理解し、適切なフィードバックを受けたいと考えている。

  8. Z世代の功罪/ゆとり

    • Z世代としての枠にとらわれず、自分をプロデュースすることが重要。

    • ゆとり世代の特性を逆手に取り、成長する姿勢を持つことが求められる。

    • 自分を一面的に捉えず、多面的に捉えることが重要であり、それが新しい価値観を生む。


[ 私の所感 ]

Z世代の功罪/ゆとり

Z世代としての枠にとらわれず、自分をプロデュースすることが重要。

ゆとり世代の特性を逆手に取り、成長する姿勢を持つことが求められる。

自分を一面的に捉えず、多面的に捉えることが重要であり、それが新しい価値観を生む。

上司ガチャは必ず発生します。

仮に「この上司はダメだな・・」と感じるのであれば、

-----------------

選択肢① : 上司に依存しない立ち振る舞い

ゼロヒャクで上司が悪いということは基本なくて、部下側の立ち振る舞いに一定の落ち度があることも普通にあります。

今置かれている環境の中で、最大限の工夫と努力をしたのかどうかが重要。

「上司がダメだ」「上司のせいで自分は成長が出来ない」と依存している時点で、その部下のビジネス戦闘力は高くないと私は感じます。

本当に優秀でビジネス戦闘力が高い人は、どんな環境でも自分の頭で考えて、自分で工夫し、自分でトライ&エラーして、自分で成長する姿勢を常に持っています。

-----------------

選択肢② : 転職する

① を実践して、その結果として、ポジティブな方向に向かわないのであれば、悔いることもないでしょうから、気持ちよく転職をするのが良い。


[Closing]

① ~ ⑦ の全7回で書きました、「叱れない上司&叱られたい部下の悩み」。

各種ハラスメント対策で、上司側がアグレッシブに部下のマネジメントが出来にくい環境であるのは間違いないです。

しかしながら、部下側にはマネジメントされたいと感じている方々も多いことが分かっています。

上司側の方々は、部下側の要求事項をキャッチするアンテナが必要。

部下側の方々は、上司の置かれている状況をくみ取りながら、ボトムアップでのコミュニケーションも一定レベルで必要だということをご認識いただけれると嬉しいです。

本日もお読みいただきありがとうございました。ではまた明日。

■ Twitter : @harattyo_ https://twitter.com/harattyo_

#note #毎日note #note毎日更新 #振り返りnote
#日記 #毎日更新 #毎日投稿
#仕事 #コミュニケーション #言語化 #自己啓発 #ビジネススキル
#マネジメント #組織マネジメント #管理職 #ピープルマネジメント
#サラリーマン #ビジネスパーソン #20代 #30代 #40代 #仕事術
#朝活 #習慣化 #習慣 #転職 #インプット #アウトプット
#モチベーション #ビジネス戦闘力

いいなと思ったら応援しよう!

はらっちょ@ビジネス戦闘力🎈📝
ぜひ応援お願いいたします!

この記事が参加している募集