![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169551865/rectangle_large_type_2_7c1b6358d6cfa7da3a482240bb72662e.png?width=1200)
器の大きな人になるヒント (期待と信頼とは)
おはようございます、はらっちょです。
さてタイトルの通り、本日は、
器の大きな人になるヒント (期待と信頼とは)
コチラの YouTube を参考に書いていきます。
[ YouTube 要約 ]
■ 頑張ることへの期待
「頑張ってね」という言葉は、見返りを求める期待を含むため、あまり使いたくない。期待は見返りを求めるものであり、期待しないことが重要。
■ 期待しない姿勢の背景
期待されることが苦手で、過去の経験から期待しない姿勢を持つようになった。元社員の裏切りを経験し、期待が裏切られることのリスクを実感した。
■ 信頼と見返り
信頼とは見返りを求めないことであり、相手の失敗も含めて受け入れること。信頼することは、相手が何をしてもそれを背負う覚悟を持つこと。
[ 私の解釈 ]
「相手にあまり期待をしない」ということ。
これは、会社の組織マネジメントにおいて、非常に大事だと感じます。
上司が部下に対して過度な期待をするから、部下がミスや失敗をした際に、「期待を裏切られた」という感情が湧いてしまい、感情的なマネジメントになってしまう。
期待はせずに、「信頼」をする。
信頼をするということは、何かミスや失敗があっても自分が尻を拭う・責任を負うということ。
故に、信頼をするということは、見返りを求めることではない。
-----------------
「頑張ってね、期待しているよ」
などという言葉は、非常に抽象的で、且つ期待値が分からない中途半端な言葉になってしまうので、あまり使わない方が良い。
[ Closing ]
本日もお読みいただきありがとうございました。
では、また明日。
[ Information ]
📝「この記事面白かった!」「この記事つまらないな..」など、何か感じていただけた方は、是非「スキ ❤」「コメント💬」「フォロー👏」などのリアクションをいただけると嬉しいです!
-----------------
📝 自己紹介ページも、ぜひご覧ください!
-----------------
📝 X (旧 Twitter) も、毎日5~10件ほど投稿中
note と併せて、ぜひアクセスください。
@harattyo_ https://twitter.com/harattyo_
#note#毎日note#note毎日更新#振り返りnote
#日記#毎日更新#毎日投稿
#仕事#コミュニケーション#言語化#自己啓発#ビジネススキル
#マネジメント#組織マネジメント#管理職#ピープルマネジメント
#サラリーマン#ビジネスパーソン#20代#30代#40代#仕事術
#朝活#習慣化#習慣#転職#インプット#アウトプット
#モチベーション#ビジネス戦闘力
いいなと思ったら応援しよう!
![はらっちょ@ビジネス戦闘力🎈📝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68027481/profile_955f50edab5c97dd3cf11880b981086f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)