誰もが『頭のいい人』になれる方法。
おはようございます、はらっちょです。
本日は、こちらの YouTube について note を書きます。
#安達裕哉 https://x.com/Books_Apps
[要約]
学生と社会人の勉強の違い:
学生時代は体系的な勉強が中心で、目標が明確。
社会人は体系がなく、自分で学ぶべきことを決める必要がある。
アウトプットの重要性:
社会人の勉強はアウトプットが中心。セミナーや勉強会の講師を自ら務めることでスキルが向上する。
アウトプットを求められる環境を作ることが重要。
実践的な学び方:
本を読むだけでなく、実際にアウトプットすることを目的に学ぶ。
自分で何かを作り、発表することが真の学びにつながる。
コスパの概念の限界:
社会人の勉強において、コスパを考えることはあまり適していない。
目の前の仕事を極めることが重要で、そこから一流になれる。
宣言と自己追い込み:
自分から宣言し、責任を持って取り組むことで成長が促進される。
宣言することで周囲のサポートを得られ、学びが加速する。
最適な学びの方法:
学びの効果を高めるために、アウトプットの機会を増やし、実践を通じて成長する。
勉強のモチベーションを維持するために、成果を出すことを意識する。
[私の所感]
>本を読むだけでなく、実際にアウトプットすることを目的に学ぶ。
これは私自身の体験としても、絶対に必要なことだと感じます。
■ ファシリテーションの本を読んだら、次のミーティングでは即試してみる。
■ 睡眠に良い施策があれば、その日の夜には試してみる。
■ 部下のマネジメント手法で良さそうなものがあれば、次の 1on1 で試してみる。
etc.
頭の中に入っていても、何の評価にも成果にもなりません。
そう、自己満足で終わってしまう。
-----------------
>目の前の仕事を極めることが重要で、そこから一流になれる。
英語、会計、プロジェクトマネジメント、etc.
いきなり始める人がいたりしますが、本当に自分の目の前の業務に良い影響を及ぼすものですか?
目の前の業務や案件での課題が明確になっていて、それを解決するためのプロセスや手段になっていますか?
目の前の仕事に全力に向き合えない人は、大成しないです。
今日はこんなところで。ではまた明日。
■ Twitter : @harattyo_ https://twitter.com/harattyo_
■ Instagram : @harattyo_ https://www.instagram.com/harattyo_
#note#毎日note#note毎日更新#振り返りnote
#日記#毎日更新#毎日投稿
#仕事#コミュニケーション#言語化#自己啓発#ビジネススキル
#マネジメント#組織マネジメント#管理職#ピープルマネジメント
#サラリーマン#ビジネスパーソン#20代#30代#40代#仕事術
#朝活#習慣化#習慣#転職#インプット#アウトプット
#モチベーション#ビジネス戦闘力