
(No.104) 「分かりやすい」「理解しやすい」ようにする重要性
【本日の日記】
世界の皆さんこんにちは、30代サラリーマンのはらっちょです。
いつも朝からセキュリティ関連のニュースを見ているんですが、その中で気になったものがあったので pick up してみました。
資料の後半に「データフローを把握しましょう」という部分があるのですが、この考え方はデータセキュリティや情報セキュリティに関わらず、全ての仕事において重要だと思っています。
■ 人と人の関係性、部署同士の関係性
■ それぞれがどういう考えや懸念を持っているのか
■ 現時点でそれぞれがどういった役割を担っているのか
■ 解決すべき課題や問題点はどこにあるのか
こういったものを文章だけでまとめてしまうと、作成者の表現方法によっては各自で解釈が変わってしまうケースがあります。
(曖昧な表現になっているものは特に)
昨今では在宅ワークが増えてきていることもあって、対面での議論やミーティングも少なく、チャットだけでのテキストコミュニケーションのみで進行するケースも多く、更にこの解釈による認識齟齬の発生は多くなっている印象です。
なので私は、図などを用いて整理することで、認識齟齬の発生を抑制できます。

幸い、私は周囲と比べて理解や解釈をするのに人一倍時間がかかってしまうタイプなため、私レベルが見ても正しく理解できる資料というのは、私以外のほぼ全ての人が理解できる資料であると思っています(笑)。
こういった資料を作成するのには、各関係者から情報をヒアリングして図に落とし込むため、場合によっては丸々一日かかったりすることもあります。
ただ、前提条件でしっかりと認識を合わせておかないと、案件が進捗50%~70%に達したときに
「アレ、コレ、そもそもの条件・要件が違うんじゃない??」
「あぁ、かなり前半に逆戻りしないといけない。。」
・・といった無駄な工数を抑制できるため、最初が肝心だと考えています。
こういった「分かりやすく」「理解しやすい」状況を作り出すのが、ミドルマンの仕事の一つなのかなと考えています。
ということで今日はこの辺で。ではでは。
【Infomation】
「この記事面白かった!」「この記事つらないな..」など、何か感じていただけた方は、是非「スキ」「コメント」「フォロー」などのリアクションをいただけると嬉しいです!
他の SNS も、のんびりと更新中です。
■ Twitter : @harattyo_ https://twitter.com/harattyo_
※ 気ままにつぶやいてます。
■ Instagram : @harattyo_ https://www.instagram.com/harattyo_
※ ひたすら"朝焼け写真"をアップする
------------------------------------------------------------
#note #note初心者 #毎日note #note毎日更新 #振り返りnote
#日記 #写真 #毎日更新 #毎日投稿
#仕事 #私の仕事 #仕事術 #コミュニケーション #言語化
#自己啓発 #ビジネススキル #マネジメント #チームビルディング
#朝活 #30代 #サラリーマン
#習慣 #習慣化
#パワポ #パワーポイント #資料作成
#ミドルマン #在宅勤務 #在宅ワーク #リモートワーク
いいなと思ったら応援しよう!
