見出し画像

器の大きな人になるヒント (感情の管理)

おはようございます、はらっちょです。



さてタイトルの通り、本日は、

器の大きな人になるヒント (期待と信頼とは)

コチラの YouTube を参考に書いていきます。

#新R25 #新R25チャンネル #連続起業家 #家入一真


[ YouTube 要約 ]

■ 感情の管理
人間は感情の生き物であり、感情を管理すること自体が難しい。
怒りを感じても、それを消化する術を持つことが重要。


[ 私の解釈 ]

感情の管理はムズカシイ。

その中で、私が出来るだけ管理 (コントロール?) として実践をしているのは二つ。

① 相手に対しての感情は「好き」or「普通」のみ

「嫌い」や「好きではない」という感情を排除するようにしています。

このスタンスをとってみると、負の感情が生まれにくくなる。

当然、このスタンスで最初から負の感情を完全排除なんて出来ないですが、慣れてくると、これまで嫌いだな・・と思っていた事象に対して「まあ、こんなことも普通にあるか」と感情処理できるようになります。

-----------------

② 睡眠をしっかりとる

#Newspicks #樺沢紫苑 #睡眠 #ストレス

「楽しい、苦しいという感情は心の問題ではなく、脳内物質の変化によるものです。言い換えると、ネガティブな感情を生み出す脳内物質を抑制し、幸福感を得やすい脳内物質をできるだけ多く生み出せば、感情が安定して幸せな人生を送れるようになります」

「私たちは寝ている間に、脳の働きによって心と体の疲れを回復させています。しかし、睡眠不足だったり睡眠の質が悪かったりすると、脳の働きが低下して疲労が回復しないまま蓄積。それがネガティブな感情を生み出しやすくしています」

https://newspicks.com/news/9429705/body/

これは補足説明の必要がないですね。

感情の仕組を紐解けば、しっかりと睡眠をとることが大事。

それによりイライラが減るというシンプルはお話です。

私自身も睡眠時間が5時間を下回ると著しくイライラが増えます。部下にも子供たちにもイライラが増えます。

一方、7~8時間を確保できると、かなり穏やかな対応が出来ます。

個人的な体感ですが、かなり顕著に違います。

-----------------

感情の管理は、全員が欲していることですが、出来ている人は稀。

私自身も全く完璧と言えません。

ただ、これが出来れば、周囲との差別化が図れて、新しいビジネス戦闘力の向上に繋がると私は思います。


[ Closing ]

本日もお読みいただきありがとうございました。

では、また明日。


[ Information ]

📝「この記事面白かった!」「この記事つまらないな..」など、何か感じていただけた方は、是非「スキ ❤」「コメント💬」「フォロー👏」などのリアクションをいただけると嬉しいです!

-----------------

📝 自己紹介ページも、ぜひご覧ください!

-----------------

📝 X (旧 Twitter) も、毎日5~10件ほど投稿中

   note と併せて、ぜひアクセスください。   
   @harattyo_ https://twitter.com/harattyo_


#note #毎日note #note毎日更新 #振り返りnote
#日記 #毎日更新 #毎日投稿
#仕事 #コミュニケーション #言語化 #自己啓発 #ビジネススキル
#マネジメント #組織マネジメント #管理職 #ピープルマネジメント
#サラリーマン #ビジネスパーソン #20代 #30代 #40代 #仕事術
#朝活 #習慣化 #習慣 #転職 #インプット #アウトプット
#モチベーション #ビジネス戦闘力

いいなと思ったら応援しよう!

はらっちょ@ビジネス戦闘力🎈📝
ぜひ応援お願いいたします!

この記事が参加している募集