#UIデザイン
デザインをより清潔で忙しさを減らす方法
最近取り組んだプロジェクトのほとんどは、情報が重要なウェブサイトの採用に関するもので、ウェブサイトの最も重要な要素は情報です。情報の量が多すぎて、UIに表示するのが難しいという課題が常にあります。この問題は、デザインが見た目が混雑していて重たく見える原因となります。ユーザーの視点からすると、UIが良くなければ、情報の海の中で迷ってしまうかもしれません。そこで、私は独自の経験からいくつかの考えをまと
もっとみる参考になる!推しデザインサイト
こんにちは、塩です。
今回は私がよく見ている参考サイトを一部紹介しようと思います。
これは余談になりますが、紹介する前に、1つのページから複数ページの情報を更新順にまとめて簡単にチェックできるFeedlyというRSSリーダーツールを共有させてください!リサーチなどに大変便利です。
オウンドメディア系Goodpatch Blog
こちらのサイトはGoodpatchが運営されているブログです。
個
求人ボックスのUI分析をしてみた
こんにちは。
デザイナーのasatoです。
自分の勉強かつ備忘録として、今回は求人ボックスのブラウザ版(スマートフォン)のデザイン分析を行おうと思います。
※会社情報などはプライバシーの問題からモザイクをかけて隠しています。
トップ画面
トップ画面に遷移すると画面下部にアプリ版の広告が表示されました。
最近の求人サイトは目立つ箇所にアプリの宣伝を載せる傾向があるなと感じます。
こうやって引
GreenのUI分析をしてみた
こんにちは。
デザイナーのasatoです。
自分の勉強かつ備忘録として、今回はGreenのブラウザ版(スマートフォン)のデザイン分析を行おうと思います。
※会社情報はプライバシーの問題からモザイクをかけて隠しています。
トップ画面
トップ画面でまずは目を引くのがキャッチコピーですね。
気軽さを演出している文言でユーザーの敷居を低くしています。
書体も文字の途中が切れて抜け感のあるものを使用し
IndeedのUI分析をしてみた
こんにちは。
デザイナーのasatoです。
自分の勉強かつ備忘録として、今回はIndeedのブラウザ版(スマートフォン)のデザイン分析を行おうと思います。
トップ画面
トップ画面の特徴としては、まず一番上に検索の項目を置いて迷わないような導線になっていることが挙げられます。
プレースホルダーとして入力例を載せ、ユーザーが何を入力すれば良いのか困らないようになっています。
フリーワード検索にお
P2_ボタンのバリエーション作成チャレンジ
こんにちはぁ〜‼︎! いつものティエンと申します。
今日は引き続きの「ボタンのバリエーション作成チャレンジ」パート2になります。
このパートでは、ボタンに関する種類と色んな追加の情報があります。そして、デザトレ(*)ですので、トレーニングの内容も含めてお送りします。デザイン部のメンバーから面白かったというコメントもいただきました。読者の皆さんも、とても興味深い練習時間になると思います。
是非最後ま