2019年6月の記事一覧
鳩さへも鳴かずにをりて梅雨の月
ごきげんよう。
6月29日は作曲家の滝廉太郎さまの忌日ということでぱらぱらと楽譜を捲っていたのですけれども、そうしましたら『鳩ぽっぽ』という項目がありまして驚きましたわ。
あの有名な童謡が滝さまの作曲なのかと思ったのですけれどもよく見ましたらそれとも違うようでして――、謎を見つけました。
よく耳馴染みのあります「ぽっぽっぽ、鳩ぽっぽ――、」というのは小学唱歌の『鳩』という題でして、わたくし最初
四阿の遠きを眺む菖蒲かな
ごきげんよう。月日が流れるのは早いもので、今年ももう半分が過ぎてしまいますわね――。
七十二候もお正月から丁度半分。三十六候目「菖蒲華(あやめはなさく)」となりましたわ。花の中心に縞模様のあるのがアヤメの特徴ですわね。
梅雨から盛夏への橋渡しをするようなこの季節の主役のようなお花ですわ。
一年の節目というのは色々とありますけれども、分かりやすいのは4月の新学期でしたり、夏休み明け、社会人の方です
夕立や仕舞ふ小判のしとどなり
ごきげんよう。6月27日は明治4年に新貨条例が制定されまして、「圓」という単位が本邦で初めて採用されることになった記念の日だそうですわ。
御一新後、新たな国造りに向かう中で決まりましたこの制度――、江戸の「一両」を新貨「一円」とすることで分かりやすいものとなりましたわ。
ちなみに昨今の「一円」で何が出来るかと申しますと、わたくしでしたら『少女画報』の半年分の前金にいたしますわ。
月刊の少女雑誌
鰹にも弱きものありはたゝ神
ごきげんよう。本日6月26日は「雷の日」だそうで、その由来は延長8年(西暦930年)に平安京清涼殿に雷が落ちたことだそうですわ。
今ですと自然災害で終わってしまうのでしょうけれども当時は菅原道真公の祟りとして、京の町全体を巻き込んだ大事件になったそうでしてよ。
さてこの京を襲った雷。落ちたのが「清涼殿」と申します天皇の居所でしたので「清涼殿落雷事件」と言われておりますわ。多くの公卿の方が出入りす
夕立や馬車鉄道の音高き
6月25日は明治13年に東京馬車鉄道が開業した日だそうですわ。
新橋―日本橋間ですから距離としてはそんなに長くはないですけれども、この日から東京を網の目のように走る市電の歴史が始まりましたのね。
東京馬車鉄道は開業当時お馬さんが200頭ほど居たそうなのですけれども、その後路線が増えるに連れて頭数も増えまして、電車に切り替わる明治30年代頃には2000頭を超える時期もあったそうですわ。
2000頭
林鐘の慈雨降る四季や小夜曲(アイネクライネ・ナハトムジークで10句乱詠)
ごきげんよう。本日6月24日は音樂の音を「ドレミファソラシド」で表すという方法が考案された日だそうでしてよ。
11世紀にイタリアの音樂教師グイードさまが発表された方法が元だそうで、それから今に至るまでずっと利用されているそうですわ。凄いですわね。
それにしましても「ドレミ」というのはイタリア語の由来でしたのね――。
昨今では音樂を習う際には必ず五線譜で「ドレミ」を覚えるのが最初ですけれども、そ
河骨の影ほど強き黄色かな
今日パラパラと歳時記を捲っておりましたら、面白い名前の草本に行き当たりました。そのお名前が「河骨」と言うのです。
綺麗な水に咲く黄色くて小さなお花なのですけれども、それに似合わず白くゴツゴツとした根っこを持つそうで、それで「河骨」だそうですわ。
お花は作ったように小さく、黄色くて可愛らしゅうございますわ。
最近よく公園を散策するのですけれども、名前のわからない草木ほど惹かれることがありまして、
夏至の日や音遠かりし日向雨
ごきげんよう。
本日は夏至ということで、お昼が最も長い日でしたけれども梅雨雲りの一日でしたわ。
時折陽光が顔を覗かせかと思いましたら、次の瞬間にはまたぱらぱらと湿った雨が降ってまいりますから、日傘を持っているのか雨傘を持っているのかわからなくなってまいりました。
洋傘は元々、日傘として用いられていたのが最初だそうでして雨傘よりも大分歴史が長いそうですわ。
和傘の場合は室町の頃より雨に用いられ
まどろみや背を預けたる夕端居
ごきげんよう。今宵は端居にて「何もしない」をしてまいりました。
その「何もしない時間」の中でいくつか俳句を拵えてみましたので、こちらに掲載したく存じますわ。
このような訳のわからない趣向にお付き合い頂きました皆さま、まことにありがとう存じました。俳句に向き合うための良い時間になりましたわ。
まどろみや背を預けたる夕端居
麦星やかうかうと照る深き潮
行く傘やひるがほの咲く通学路
緋目高の背中ほど
茅の輪組む鳥居に夏の服を着せ
ごきげんよう。
今日はわたくし神社に立ち寄りまして「茅の輪潜り」をしてまいりました。
ちょうど今の時期、鳥居の辺りに茅で編みました大きな輪っかがあるのですけれども、これを8の字に通りますと半年間の穢れが落ちるとされておりますわ。
ちなみにこの輪っかになっている茅は「持って帰ったほうが良い」という説と「持って帰ってはいけない」という説がありますのよ。
どちらも験担ぎなのですけれども、わたくしは「