マガジンのカバー画像

図書館

56
図書館全般についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#非正規雇用

司書の雇い止めで話題になった、狭山市立中央図書館に行ってみました

司書の雇い止めで話題になった、狭山市立中央図書館に行ってみました

先日、用事があって埼玉県にある狭山市駅周辺で時間を潰さなければならず、近くの狭山市立中央図書館に行ってみました。

ここは、2023年に図書館司書の雇い止め問題で話題になったところです。

我々図書館業界人のあいだでも(悪い意味で)話題になっていました。
どうせならもっと素敵なことで話題になっている図書館に行きたかったのですが、仕方がありません。

図書館に一歩入って感じたのが「空いている」という

もっとみる
図書館におけるブルシット・ワーカーの事例

図書館におけるブルシット・ワーカーの事例

図書館に、こんな人がいます。
仮にXさんとします。

Xさんは職員として図書館に出勤しているので、傍目には「司書さん」に見えるかもしれませんが、まったく司書ではありません。

人事異動で図書館に配属された一般職員です。

貸出・返却やレファレンスなどの利用者対応、配架や書架整理、本の装備や分類・書誌データ作成、展示の企画、壊れた本の修理など、世間でイメージする図書館司書の仕事はいっさいやっていませ

もっとみる
職業としての図書館員(番外編):給料分の仕事?

職業としての図書館員(番外編):給料分の仕事?

図書館で働いていて、一番困るのは「給料分の仕事だけしていればいい」と言われることです。

「そんなこと考えていたら、ろくな仕事はできない」としか言えません。

図書館に限ったことではないでしょうが、目の前に課題(たとえば困っている利用者)があって、自分に一応解決できる能力があるのに「自分の給料でそこまでのことはできない」とは言えないですよね…。実際私自身、給料が安いから手を抜くなどと考えたこともあ

もっとみる
職業としての図書館員(5)Q&A

職業としての図書館員(5)Q&A

Q1.図書館で働くにはどうすればいいですか?A.雇用形態別図書館員いろいろの項でもご紹介しましたが、働きかたによって異なります。スタンダードに自治体の採用試験を受けるなら、HPや広報誌に情報が出ると思います。また日本図書館協会の求人情報を見る人も多いです。ただ、こうした公に出ている求人は、たとえ薄給の非正規であっても高倍率を覚悟しなければなりません。直接雇用でない派遣などの求人は、別途民間企業の求

もっとみる
職業としての図書館員(4)好きなことを仕事にする

職業としての図書館員(4)好きなことを仕事にする

若者が「好きなことを仕事にしたい」などと言おうものなら、「甘えるな」「現実を見ろ」「好きなことで食べていける人なんて一握りだ」などと年長者からコンコンと説教されそうな気がします。

今回はその「好きなことを仕事にしている」者からのお話です。

図書館で働いていると「本が好きなんですね?」と言われることがよくあります。確かに本は好きです。ただそれは人並みに好きという程度であって、年齢とともに読書量も

もっとみる
職業としての図書館員(3)図書館員の業務一覧

職業としての図書館員(3)図書館員の業務一覧

誰にでもできる仕事?「図書館の仕事なんて、カウンターで貸出返却してるだけだし、暇なときは本読んでればいいし、誰にでもできるでしょ」
実際に面と向かって言われたこともありましたが、図書館員への誤解あるあるです。まず貸出返却は、図書館業務の中でごくわずかなパーセンテージを占めているに過ぎません(大切な仕事ではありますが)。
「誰にでもできる」という部分については、「誰かが辞めたくらいで立ち行かなくなる

もっとみる
職業としての図書館員(2)雇用形態別図書館員いろいろ

職業としての図書館員(2)雇用形態別図書館員いろいろ

ひとくちに図書館員といってもいろいろな立場で働いている人がいます。
雇用形態別にご紹介します。
(星の数はまったくの私見です)

①司書職(専門職)として採用された正規職員難易度:★★★★★ 待遇:★★★★ 図書館で働ける度:★★★★

これぞ王道というか、業界でも理想的な形態として語られることが多いのですが、現実にはイリオモテヤマネコ並みの絶滅危惧種なのかもしれません。
もちろん館の方針として専

もっとみる