シェア
レッスンでは、吹いてもらった後「今の演奏、どうでしたか?」とお聞きします。 生徒さんがど…
個人練していて 「このパッセージ、粒がそろわないな〜」と感じたら、どうしますか? ・指を…
・音階 ポイントごとにレッスンしていただきました。 ブリッジ(上昇下降)、高音指使い、低音の…
スロートトーン。だいたいこの辺ですが ・音がぼやける ・芯がない ・雑音が多い ・他の音域…
1〜4月はa-mollが課題です。スケール、エチュードともにa-mollを練習します。 スケールはこ…
生徒さんが参加する勉強会で、E♭クラリネットのトリオが組まれることになりました。私もE♭ク…
緊張対策などのレッスンで時々お話ししていることですが、とてもわかりやすくまとめられていたのでご紹介します。 不安の原因、対処法です。
私はレッスンでお手伝いするとき、主にこの3つを観察しています。 立ち方座り方構え方(身体…
AT 最初にATで身体を緩ませましたが、緩んだ後に教室内を見たら、普段はあまり気に留めないと…
〈ATグループレッスンについて〉 皆さん、本当にいろんなしがらみやご苦労を抱えて生きていら…
AT―――――― 今回のテーマは「今年のやりたいこと、叶えたいこと」についてだったので、何…
新年1回目のAT・Clグループレッスンです。今回も色々なことが起こりました。 ATグループレッ…
前にやった曲、またやることになった!前に仕上げてるから前と同じように吹けばいいから楽〜!…
これを練習することで、こんな変化が起こります。 ・高音の恐怖心が激減する ・音を出す基礎が身に付く ・他の音域の音の質も良くなる 良いことしかないのですが、ちょっとチャレンジングです。え〜無理!!と思ってしまうかもしれません。 高音が苦手なら、あえてここまで練習しましょう。