
スロートトーンの音を綺麗にするポイント2つ!
スロートトーン。だいたいこの辺ですが

・音がぼやける
・芯がない
・雑音が多い
・他の音域とのギャップが大きい
・ピッチが不安定、やたら高いor低い
・リードミス
などなど、色んな問題が起こりやすい音域です。私もこの音域を改善するために、いろんなことを試しました。
・息を工夫する
・息を当てるポイントを変える
・アンブシュアを柔らかくする などなど
でも、スッキリ改善とはいきませんでした。楽器の特性なのかな〜みんな苦労してるから仕方ないのかな〜と思っていました。が!!
理にかなった奏法を研究しているうちに、この2つのポイントを押さえて吹くとかなり改善されることに気づきました。
無駄な努力をしなくても奏法をこねくり回さなくても音が変わってきたのです。
今日はその2つのポイントをご紹介したいと思います。
ここから先は
764字
/
1画像

心と身体の緊張を解くヒント
演奏を向上させる知識やアイデア
アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法
クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。
心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ
¥500 / 月
初月無料
【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…
サポートいただけると大変喜びます!