なんで「自分を受け入れましょう」の言葉にモヤモヤしてしまうのか
「いまの自分を受け入れよう」
そんな言葉を目にしたのだけど
くしゃくしゃに丸めてゴミ箱にポイしたく
なった。
できたら苦労しないって
何百回も思ったし経験してるから。
伝える情報が足りなさすぎるのだ。
だから行動できないし変化しない。
いいこと知った!で終わってしまう。
抽象的な言葉は迷わせてしまうときがある。
だからこそ、
具体的手順も書いておく。
「この順番で試していけば自分を受け入れていけますよ」
って。
それが数多くあるやさしさの1つ
じゃないかなと思う。
もし、
「いいこと知った!」
ふんふん〜って、
鼻歌がでていたのがため息に変わったら、
その原因の1つに
見た情報が抽象的だったからと覚えておくと
よきかなと。
原因がわからないと
過剰に自分を責めてしまうから。
でも、
「これが原因だったのか!」
と、知っていると、
自分を傷つけることが減ると思いますので。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
あなた様の心に
少しでも届いていたら嬉しいです。
あなた様のモヤモヤが解決する記事
見つけに行きませんか?▼
トリセツ▼
いいなと思ったら応援しよう!
これまで何度もみなさんの素敵な記事、スキに支えられてきました。「今」と向き合うみなさんのおかげで私はここまでこれた。これからは私も、自分の経験を通してみなさんに恩返しができたらいいなと思っています。