![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44481505/rectangle_large_type_2_9b52be45810421a4f0d65b978815b27a.png?width=1200)
子育てが楽しくなる取組み②(連想ゲームをしよう)
こんにちは、“ふぇいはやと”です。
子育ては大変だけど、親自身も学べることがたくさん!
子育てに対する負のイメージを払拭し、
誰もが子育てを楽しめるように願いを込めて、
私が行っている子育てが楽しくなる取組みを
紹介したいと思います。
連想ゲームをしよう
①子供は悪くないけど、どうにかしなければ。
子供が夜なかなか寝てくれなかったり、
電車で騒いだりしたことはないでしょうか。
子供は「大人を困らせようと」してはいません。
なので、叱るのはNGです。
かといって、
周囲のことを気にしないワケにもいかない。
こんな時は、
「子供の興味を他に移す」ことが効果的でした。
その一つが、「連想ゲーム」です。
②連想ゲームって何?
連想ゲームとは、
あるお題に関して、
関連するものを結びつけていく遊び
(山→川→魚→食べ物→カレー→黄色・・)ですが、
ここでいう小さい子供用の連想ゲームとは、
ひらがな1文字を提示して、
その語から始まるものを子供に連想させて
答えてもらうゲームです。
例えば、
「「あ」から始まるものはなぁに?」
→ 「あめ」という具合に。
子供にとっては、
「えぇ?何それぇ?どうやるのぉ?」
みたいな感じで、興味深々でした。
②連想ゲームをするとどうなるの?
子供の発想力を鍛えることができます。
子供自身も楽しみながらできるので、
とても有効でした。
③新たな発見
私には4歳と2歳の娘がいますが、
ある夜に寝る前に連想ゲームをしました。
私が「あ」から始まるものは?と聞くと、
4歳の娘は「あか」と言いました。
その後に、2歳の娘にも続けて聞くと、
「きいろ」と言いました。
2歳の子でも、答えられた上に、
なんと本来の「連想」ができていたことに
驚きました。
子供たちの脳は大人が思っている以上に、
凄まじいスピードで成長していると感じました。
こうした子供たちの新しい発見ができるのも、
日々の楽しみになります。
子供達も楽しそうに
その後は静かに眠ってくれました。
以上、子育てが楽しくなる取組みでした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
貴重な時間をいただき本当にありがとうございます。
スキ・コメント・フォローなどいただけると
すごく励みになります。
皆様に読んでよかったと思えるような記事を
書いていきたいと思っておりますので、
これからもよろしくお願いいたします。