【健康】塩分の摂りすぎで脳がヤバいことに!?
こんにちは、あつぎです!
フライドポテトに、塩の効いた枝豆。料理には欠かせない、美味しいものにはつきものな「塩」ですが、科学の世界ではヤバい扱いとなっております。
【当サイトおすすめランキング!】
1位:【人気記事】メンタルに間違いなく効くサプリメントについて科学的に超厳選してみた!
2位:【人気記事】あなたは企業に騙されている!本当に肌に効くスキンケアとは??
3位:【副業2020年最新版】コロナ不況で先が不安…。でも「自分のスキル」で稼ぎましょう!
マウス実験の段階ですが、「塩の取りすぎが認知機能低下の原因になるかも?」って研究があります。
どんな実験かと言うと、
1.マウスに普通より8−16倍の食塩を摂取させる
2.12週間に認知機能がどう変化するかを見る
みたいな感じでして、それで以下のような傾向が確認されました。
・大量の食塩が、小腸の中でインターロイキン17という炎症性のサイトカインを誘発した
・12週間後からマウスたちの記憶が衰え、日常的なタスクができなくなった
ちょっと恐ろしげな内容ですね。
ちなみに、この実験で使われた塩分をヒトに換算するとと1日12−20gでして、ちょい塩気の強いお菓子などを食べれば超えかねないレベルではあります。
とりあえず塩の取り過ぎには注意しましょうねってことでした。
では、またの
【当サイトおすすめランキング!】
1位:【人気記事】知らなかったじゃもう遅い!あなたのストレス対策は合ってる?【9割の人が間違ってます】
2位:【人気記事】誰でも相談できて科学的根拠もあり!【今日が人生で一番若い日】
3位:【副業2020年最新版】コロナ不況で先が不安…。でも「自分のスキル」で稼ぎましょう!