見出し画像

文月の日記 朝夜のルーティンを作ってみた

■ルーティンを取り入れる


Ⅰ.ルーティンを設定してみた

1月に入ってから新しい習慣を始めました。

その習慣とは
「朝と夜にそれぞれルーティンを入れる」
というものです。

なぜルーティンを入れたのかというと

  • 内省する時間が欲しい

  • 忙しい日々の影響で疲れやすい

  • ある程度やることを決めて過ごしたい

などの理由からです。

私は目の前のことに手一杯になりやすく
その影響から1日の終わりには
ぐったりと疲れてしまいます…

最近セルフケア認知行動療法について
興味を持って学んでいて
自分でもいくつかやってみています。

そこで一度

自分が現在取り入れているセルフケアを
朝夜にそれぞれ取り込んでみよう

と思いました。

認知行動療法アプリ『Awarefy』を使って
朝と夜のルーティンを作成しました。

Ⅱ.朝のルーティン

(内容)

  • 書く瞑想(ジャーナリング)

  • 朝の瞑想

  • ノートを整理する

  • 5分掃除

  • カーテンを開けて換気する

  • 朝ごはんを食べる

私は元々朝型人間
夜よりも朝の方が頭がスッキリして
取り組みやすいです。

なので朝のルーティンを
少し多めに入れました。

Ⅲ.夜のルーティン

(内容)

  • シャワー浴びる

  • 洗い物をする

  • 3行日記をつける

  • レシートの整理

  • 夜の瞑想(ボディスキャン瞑想)

夜は特に仕事が終わって家に帰る頃には
疲れが溜まってしまいがちです。

頭もボーッとしていて
とにかく早く寝たい気持ちが強いです。

夜のルーティンには
去年から始めた3行日記
ボディスキャン瞑想をいれてます。

特にボディスキャン瞑想は
寝つきが凄く良くなるので(私の場合)
最近はこの瞑想をやってから寝ています。

Ⅳ.1週間チャレンジする

朝と夜のルーティンですが、まずは
「1週間チャレンジする」ことから始めます。

また、私は
完璧主義になりやすいところがあるので
以下のルールを決めました。

  • 全部やれなくてもOK

  • 気分が優れない時は無理しない

設定したルーティンにチャレンジしてみて
取り組んだ感想については
また1週間後に挙げる予定です。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集