マガジンのカバー画像

FUJIFILMについてのたわごと

20
FUJIFILMのカメラについてぐだぐだ言ってます。
運営しているクリエイター

#fujifilm_xseries

レンズ3本。

レンズ3本。

 旅行でのレンズの組み合わせで最適なのはどんなだ?などと仕事の合間に妄想したりする。
 すると、それなら28-50-90かな、と思ったりする。近い焦点距離の方が使いやすいかも、という投稿を先日したばかりなのに。(あれはあくまで日々のスナップにいいんではないか、という発想でして)

 それは、たとえばカメラ二台運用する時も28と50とか、50と90とか、程よく焦点距離が離れているし、28と90という

もっとみる
等倍ファインダーの魅力

等倍ファインダーの魅力

外付けファインダーに出会った もうだいぶ前に、職場の上司からライカM3を譲っていただいた。その時についていたレンズは、ズミタール50mmとテレエルマー135mmの2本。どこかのリサイクルショップから救いあげてきたものらしく、レンズもカメラボディもとても良い状態ではなかった。
 修理にボディだけで5万、レンズも2本で2〜3万はかかったが、それで済んだら、いくらズミタールもテレエルマーも中古価格が安い

もっとみる
X-Pro4に望むこと。

X-Pro4に望むこと。

 X-Pro3が販売を終了したのでは、という話しが出てきて、下手をすればこのままこのシリーズは終わりなのでは?という憶測と、いやいや、FUJIFILMミラーレスの第一弾として出てきたシリーズなのだから、そうそう消えるなんてことはなかろうという意見がある。もちろん僕としてはこのシリーズは続いて欲しいと思っている。

X-Pro4に望むものxproシリーズの特徴

 このシリーズの特徴はなんといっても

もっとみる
T5を手にしたきっかけ。

T5を手にしたきっかけ。

 前のエントリにて色々経緯は書いたのですが、とはいえ発売当初はライカをあれこれ揃えることで手一杯だったのです。
 この数ヶ月でだいぶカメラ構成が変わりました。が、x100fを手放す予定はなかったわけで。まさかの購入金額より高く放出できると知らなければ、こんなことにはなっていなかったでしょう。

 とはいえ、T5を手に入れるきっかけとなったことがもう一つあるのです。それを今回は書いておきたいと思いま

もっとみる
【X-T5のここは…ちょっと…】マウントアダプターの設定について(悩)

【X-T5のここは…ちょっと…】マウントアダプターの設定について(悩)

 X-T5は僕にとってかなりいいカメラです。しかし先立ってのエントリにも書いていますが、ここはちょっとさあ…と思うところもあります。どんなものでも自分専用ってわけではないのでそういうズレ感はあるもので、これまで使ってきたものもそう言うところがあったのですが、それはまあ仕方ないし、なんとかやってきたわけです。しかし今回のここがちょっと、というところは、どうしても疑問符が拭えず、そして、ま、仕方ないよ

もっとみる
フィルムライク、X-T5。

フィルムライク、X-T5。

 きれいな色してるだろ。ウソみたいだろ。デジカメなんだぜ。それで…。たいした編集もないのに、だた、ちょっといじるところが増えたってだけで…もうデジタル臭ないんだぜ。な。ウソみたいだろ。

 Canonにもピクチャースタイルというのがあって、色を変えるプロファイルがあるのだが、これのいいところは、どのカメラでもネットからダウンロードすれば、公式が用意した色のプロファイルを適応させることができるところ

もっとみる
X-pro2でスナップ。(ほぼ写真のみ)

X-pro2でスナップ。(ほぼ写真のみ)

X-pro2で撮ってきた最近の写真たちです。
シャッター音がとてもいいカメラだと思います。小気味いいというかなんというか。
 近く行われるX-サミットではX-pro4の発表はなさそうな雰囲気ですが、ぜひとも等倍の、切り替え可能なファインダーを設定してくれると、僕は泣いて喜びます。

蓮を撮る。

蓮を撮る。

X-T5
TAMRON18-300
これだけ持って車に乗る。

蓮を撮っての感想から。
まず、被写体が微妙なコントラストだとピントがなかなか合わない。
このレンズ、条件が悪いところだと、100mmを超えたあたりからフォーカスの動きが怪しくなってくる。もちろんそれは、夜間だとか、コントラストの低いものとかそんなときの話で普通に撮る分には問題はない。
でも、これって、レンズが純正ではないからというだ

もっとみる