#ライカ
『羅生門』と記憶から消去されずに残る映像
高校生の時に授業でやったこのなんとも理屈っぽい短編は、しかし、さらりと話の筋だけ拾うような感じで終わっていき、しかし、その後に、自分なりにこの話の軸に沿ったお話をちょいと書いてしまうほどには影響を受けていたのだった。
悪いことをしていた輩に悪いことをしても赦される、という理屈は、その前提として、生きるために、という言い分がついていたとしても、「ならさ、その生きるために悪いことをした人へ、自分も
【100枚超】これまで使ってきたカメラの羅列とその写真(2024.3月10日更新)
どのくらいのカメラを触ってきたのか、レンズはどんなのを使ってきたのか、その忘備として、カメラ、レンズを羅列するだけの記事です。
ミノルタα7000 父親が持っていたカメラ。発売年から察するに兄が小学校に入って運動会などを撮るために買ったと思われる。それ以前の写真は、謎にプラスチックな、フォーカスも目測なカメラが家にあったので、それで撮っていたんだろう。
大学に行くと、写真学科の先輩や同輩がマ
フォトヨドバシの東京感光が良かった
自分が写真を趣味だ、としたのは働き始めて2年後のこと、もうすぐ20年となる。それから相変わらず下手だが、ネットでいつもうまいなあ、いいなあと思っているサイトがある。それがカメラ好きなら皆が知っているあのフォトヨドバシだ。
新発売されたカメラのレビューをするサイトだが、それだけでなく、いろんなコンテンツをあげてくれるので、撮影の参考にもなる。そして、「このカメラを買えばこんなふうに上手く撮れる」
ライカで撮った写真で年賀状を作ったらなかなかどうしてきれいなプリントだった、という話
写真はプリントしてこそ、だと思いつつ、なかなかそんないとまも作る事なく。
これ、あるあるだと思うのだけど、長子の写真はけっこうあるんだけど、2番目の子は写真が思いのほか少ない、ということ、ありませんか。
次男のプリントが少ないんですね。こりゃいかん。と。お兄ちゃんの方は、A4サイズでプリントもして飾ってるのだけど、それはまた、x100fのデシダルズームとアクロスモードで撮影したのが思いのほか良
人生2周目だったらカメラはこうする
noteを彷徨っていると、カメラネタで書いていることもあって当然カメラネタが流れてくるわけですが、ライカ関連の記事を見て、2度ほど、
最近ライカユーザー多くないか?
という言葉を見ることになりました。
Twitterも然りですが、自分の関心に従って記事が流れてきますから、そりゃ目立ってきて当然ですよね。
でも、確かにそんな気はする、とも思うわけです。
とはいえ、実際のところは分から
マグニファイヤー比較 等倍ファインダーを目指して
ライカのファインダー初体験はM3で、さほど意識してなかったが、このファインダーがかなり面白い、すなわち両目をあけて右目で覗き込めば、ブライトフレームが浮き出るように見える、とどこかで聞いて、果たして試してみればああ、なるほど、こう言うことだったのか、と妙に納得したものだった。
しかるに、ライカM3のそれは、完全なる等倍ではない。だから右目と左目の境に確かなズレが生じていることを確認する。そんな
桜の季節に思う写真旅
我が家のすぐ近くに桜の名所があるため、朝早く出て行き、撮影する。すると朝の6時前、ちょうど空が明るくなってきた頃にはもう自分と同じような人がいて、絶好のポイントをうまくゲットできないでいる。
桜並木できれいなところが駐車場になっていて、車のない状態は朝くらいしかない。が、先に来られている方がこれまた絶妙な位置に駐車していたりしてアングルが限られてしまう。
昨日休日出勤の代休で、さすがに平日
子どもの写真をプリントしての所感
ここ1年間ばかり、これまで撮りっぱなしにしていた子どもたちの写真をどうするか悩んでいた。5年分である。いくつかプリントはしたことはあるものの、その絶対数は少ない。
保育園の年度末には、毎回素敵な(そしてこれを先生方はいつ作ってくれているのだろうかと恐縮するほどに立派な)アルバムを作ってくださる。
それに比して息子たちの父は、撮ったらそのままで、時として写真をジジババにメールしたりするくらい
スナップ写真の思考回路
スナップ撮影には二つの方法というかアプローチがあるように思う。
一つは条件反射的に撮る、まさにスナップ、手首をきかせたような撮り方。何かに出会したら居合のように撮るやり方。
ライカなら絞りを絞って、ただひたすらシャッターチャンスを待つ撮り方になろうか。
もう一つが、とにかく歩きながら、何か面白い光景に出会ったら、そこでちょっと立ち止まって、構図とか露出とかピントを置くところを決めて撮るやり方。
僕がRAWで撮らない理由(撮れないともいう)
カメラを始めてからこのかた、RAWで撮ったことがない。
これを、僕は恥のように感じている。RAW現像しないというのは、暗室の作業を人任せにしているということと同じだからだ。
一応理由もある。
Lightroomなど現像ソフトでスキル的に現像はできるものの、(現像だけならカンタンですからね…)その後の色調整やその他のレタッチに不安があるのだ。
いや、その前に、大量膨大なデータにPCが追いつ
あなたの標準レンズは何ミリ?
毎回どこかで見かけるこのテーマだが、カタログで見れば50mmか、その辺りのことを指しているにも関わらず、いや、35mmが自分にとっての標準だ、とか、いやー40mmこそしっくりくるよ、とか、鳥を撮るなら200が標準ですよ、という人もあって、標準という言葉がなんとなくブレている感も否めない。
ただ、そう言う意味合いでの標準であれば、どれが標準でも構わない。先にタイトルの回答をするのであれば、50