※全文無料 両親とすら喋れないアラサー男が、家族のルーツを調べてみた
北山:俺の「ファミリーヒストリー入門」の記事に感銘を受けて、ルーツ調査に挑戦する人を紹介するよ。
四ツ谷:どうも。
北山:お前か。家族とか興味ないと思ってたよ。弟とさえ数年口をきいてなかったんでしょ?
四ツ谷:そうなんだよ。うちの家族って、本当に親戚関係に関心がないみたいで。祖父の葬式にも、ぜんぜん親戚が来なかったんだ。問題児だったんじゃないかってくらい。叔父がいたってことも、叔父が死んで初めて知った。本当に謎のベールに包まれている。
北山:なかなかだな。昔は「血縁」の時代だからね。そこに適応できない人は弾かれたかもしれない。
四ツ谷:それとも、何か一族内で大事件が起きたのかも……。俺は天邪鬼だから、誰も家族のことを語らないなら、調べ尽くして語りまくってやろうって思ってる。生きてる人とはあんまり話さないから、死んでいる人と話そうってね。
北山:逆説的な動機だな。まあ、動機はなんでも良いのさ。これはあくまで知的ゲームだから、感情を乗せるべきではない。
「崩壊した家族の絆を取り戻すのだ!」なんて、死んでも言いたくないからね。俺たちは、いつまでも押し付けの道徳の授業を放棄し続ける。
四ツ谷:別に崩壊はしてねえよ。
北山:ひとつ、確認しておきたいが、嫌なことが判明しても気にしない覚悟はあるかい?
四ツ谷:うん。どうでもいい。
北山:良い答えだ。では、まずは基礎的なところから説明しようか。
これは俺の区分だけど、大きくわけてルーツ調査には2種類あるんだ。いま自分が属している「〇〇家」をたどる家柄重視の「家系調査」と、あくまで血の繋がりを重視して先祖をたどっていく血縁重視の「先祖調査」。
近代以前の日本では養子が当たり前だから、「家系調査」をすると、先祖と血の繋がりがなくなる可能性がある。それが嫌な人は「先祖調査」をする。まあ、好みの問題だね。
※以降、用語は一般的な「先祖調査」に統一。
どっちがいい? ちなみに調べやすいのは前者。養子が入ると、そのたびに調べる家がホイホイ変わるから、けっこう大変なんだよ。
四ツ谷:単純に「四ツ谷家」をたどっていくのが良いかな。最終的に血がつながっていなくても同じ記号(名字)を背負ってることには、親近感がある。
北山:オーケー。では、まずは聞き取りから始めさせてくれ。
最初にやるべきことは、除籍謄本の取り寄せ。
除籍ってのは、つまり戸籍の抜け殻。その戸籍に属している人が死んだり、結婚したりして、全員が抜けてしまったものを指す。
傍系であれ直系であれ、戸籍上の先祖のものであれば、血縁関係がなくても取得可能なんだ。つまり、養子でも大丈夫。
これで、だいたい明治初年生まれの先祖までは、ほぼ確実に分かる。とはいえ、役所は80年保管したら廃棄する権利があるらしいし、そもそも戦争で燃えている地域もあるから、確実なところは言えないけど。
除籍を取り寄せるには、先祖の名前と本籍地と自分との続柄証明が必要。
一番古い先祖について分かる?
四ツ谷:おじいちゃん。本籍は島根県の隠岐島。行ったことないけど。実は俺の本籍も隠岐島にあったんだよね。なんか不思議な心地がしてた。
北山:隠岐島か! いいね。本籍地が分かれば上出来だ。除籍は取り寄せられる。あとは補助的な情報があれば、なお良いかな。家紋、屋号、菩提寺(宗派)、史料の有無、そのほか伝承。
四ツ谷:家紋はお墓を見ればわかるけど、屋号ってなに?
北山:簡単に言えば家のニックネームかな。昔の庶民は名字を公称できなかったから、家を区別するためにニックネームをつけてたんだ。めんつゆの「ヤマキ」とかも屋号のはず。
四ツ谷:ふーん。分からないな。
【大事なお知らせ】
※調査の資金が不足しております……。
面白かったという方は、投げ銭の気持ちで記事を購入していただけますと幸いです!
注:全文無料ですので、追加で読めるコンテンツはありません。
北山:分かるところからやっていこう。おじいさんは何してたの?
四ツ谷:会社員。父親もコネで同じ会社に入ってる。
北山:コネの情報はいらないよ(笑)。会社員じゃ手掛かりにはならないな。まあ、とりあえず除籍を取り寄せてみようか。
本籍地の役所のホームページに行けば、記入すべき申請書が見つかる。除籍の取り寄せは一通750円。定額小為替と返信用の封筒を送るんだ。あるだけ取り寄せることになるから、750円×5枚くらい送付して、可能な限り古い除籍まで送ってもらうよう頼むと良い。
申請書には理由を書く欄があるけど、「先祖供養のため、遡れるだけ」と書くことをおススメしたい。怪しまれないようにね。あ、あと定額小為替は郵便局で、平日日中にしか買えないから要注意。
四ツ谷:意外と面倒だな……。まあやってみるよ。
~手続き中~
四ツ谷:届いたぞ! 手書きだし、なに書いてるか分からん。
北山:でかした! 除籍からは色々なことが分かるんだ。
例えば城下町出身だと、ほぼ武士か町人に限られる。一概には言えないが、家族構成は大きいほど経済的に裕福な傾向がある。江戸時代に限っては、婚姻関係が広範囲なほど、社会的ステータスが高い。とにかく、家系図に起こしてみるよ。
四ツ谷:おー。これが俺の家系図か。一番前の先祖は富次郎さんっていうんだね。継雄さんは婿養子か。
北山:そうだね。俺の感覚としては、もう少したどれる可能性があるんだけどね。だいたい幕末生まれまではいく。富次郎氏はぎりぎり幕末生まれの可能性はあるが。
四ツ谷:5通申請して5通届いたから、まだ残っているのかもしれない。追加で申請してみるよ。
北山:そうしてくれ。
家系図が出来たら、「親戚の名前」+「地域名」でググること。多少なりとも大きな家だったら、情報が出て来ることがある。この時は「Google Books」が重要。
あと、必須なのは『角川地名大辞典』かな。村の名前で調べたら、どんな村だったのか、村の有力者が誰だったのか、古文書がどこにあるかなどが分かる。ここで有力者だったら調査は簡単だよ。
四ツ谷:おい! Google検索で名前調べてたら引っかかったぞ! 大叔父が考古学者だったっぽい。書籍も出版してる。全然知らなかった……。
北山:大叔父って割と近しい気もするけど、ほんとに家族のこと何にも知らないんだな……。
それはともかく、早速のサプライズだ! 四ツ谷憧れの考古学者じゃん!
生まれは戦前でしょ? この時代に学者になれる人は、当然だが裕福な家の出であることが多い。まあ、だから偉いとかいう話ではないが。
四ツ谷:しかも、台湾生まれのようだね。弟である俺の祖父も台湾生まれだ。
北山:当時、台湾は日本の植民地だったから珍しいことではないよ。「日本国内生まれ」ってことだ。
とはいえ、大叔父のお父さん(四ツ谷のひいおじいさん)、は公務員か会社員か商売人だった可能性があるね。公務員だったら割と検索に引っかかるだろうし、会社員か商売人かな。
四ツ谷:四ツ谷家が台湾に行った理由は気になるな。
北山:上級公務員ならまだしも、日本本土の生活で充足している人は、わざわざ台湾に行かないという見方もある。新天地を求めていたのかもしれない。実際、生活水準はめちゃくちゃ上がるみたいだよ。
四ツ谷:なるほど。そこで良い生活ができて、息子が学者になれたのかもしれない。面白くなってきた。ひとまず大叔父さんの本を読んでみようかな!
北山:さっさと隠岐島でフィールドワークもしたいところだ。
四ツ谷:それにしても、今回は珍しく教師役に徹したな、北山。真面目な記事になっちゃったから、最後に変なこと言ってくれ。
北山:バカンスついでに、おめーん家の墓を参らせろ!!
四ツ谷:よし、バランス取れた。終わろう。
↓続編はコチラ
▼▼▼北山への仕事依頼はこちら▼▼▼
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?