MOA美術館で毎年この時期に開催されている名品展。今年は国宝【手鑑 「翰墨城」】が展示され、翰墨城に収められた311葉(枚)の書のうち、大河ドラマ「光る君へ」の登場人物 藤原行成と藤原公任の書を発見。数ある書の中からタイムリーなニーズを汲んで?!42葉(枚)展示のうち10葉(枚)がこの二人の書。配分多め。何も調べずに行ったのでテンション上がりました
今年は「光る君へ」の効果で、
古い時代に書かれた「書」を楽しめる年になりそう
————————
MOA美術館は、所蔵品ほぼ写真撮影可能
国宝も例外ではないという豪快さが最高!!
————————
名品展 国宝「紅白梅図屏風」
2024年2月2日(金)〜2月27日(火)
国宝3点、重要文化財31点、重要美術品7点展示!
展示目録↓
https://www.moaart.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/2cf0ff0ed322b37e8b69b15f780de706.pdf
【脅威の見えない展示ガラス バズる】
ちょうどこの名品展が始まる前にTwitter(X)で、MOA美術館の展示ガラスの透明度がとんでもないと話題に。ガラスが見たいというニーズ、一年に一度だけ見られる国宝 紅白梅図屏風の展示効果か、館内だいぶ混雑
特殊なガラスと後ろの黒漆喰壁の相乗効果で見えない
ガラスにぶつかっている人 多数
ガラスに感動している人 多数
【そもそも手鑑 とは?】
字の鑑定(見本帳)に使っていたもので、いろいろな時代のいろいろな有名人の書を”いいとこ取り”に集めて一つの本にしたとんでもないお宝。それぞれの書は元から細長い紙に書かれていたわけではなく、長い紙や巻物から部分的に切り取って冊子に貼られている
全部国宝!四大手鑑
日本に四つある手鑑が
東京国立博物館に2013年集結していた
そのうちの一つが、今回の展示MOA美術館所蔵のもの
▶︎国宝 手鑑 藻塩草
奈良~室町時代・8~16世紀 京都国立博物館蔵
▶︎国宝 手鑑 見努世友
奈良~室町時代・8~16世紀 出光美術館蔵
▶︎国宝 手鑑 翰墨城
奈良~室町時代・8~16世紀 MOA美術館蔵
▶︎国宝 大手鑑
奈良~室町時代・8~16世紀 陽明文庫蔵
では今回の展示の手鑑について
【 国宝 手鑑「翰墨城」】MOA美術館所蔵
藤原行成の書
藤原公任の書
藤原佐理の書
美術館では気づかなかったが、もう一人「光る君へ」に登場していた人物の書があったと判明
ドラマのタイトルバックにも、口頭のセリフ上にも名前は出ていなかった藤原佐理(すけまさ)。公卿の話し合いのシーンにしっかり出ていたと確認!
しかも、能書家(書の達人!!)
—————————
◎翰墨城 今回展示分の書42葉(枚)のうち
藤原行成、藤原公任、藤原佐理以外の書
28葉(枚)も全部写真撮影済 別途まとめる予定
他、西行、文覚、藤原定頼、源俊頼、源兼行、源順、
小野道風、紀貫之、菅原道真の書が展示されていた
◎翰墨城の図録を持っている知人がいることが判明!
お借り次第、311葉(枚)の全貌を確認する予定
—————————
光る君へ 第45回 紀行コーナー 翰墨城 登場
(追記)
第45回「はばたき」2024年11月24日放送
翰墨城に収められている藤原為時(紫式部の父)が作った漢詩を藤原行経が書いたと伝わる部分が紹介されていた
滋賀県大津市の園城寺(おんじょうじ)で藤原為時は出家し、出家後の寛仁(かんにん)2年・正月。 藤原道長の息子藤原頼通の摂政就任の宴(うたげ)に用意された屏風詩歌(びょうぶしいか)に、藤原公任や藤原斉信に並んで為時の漢詩も選ばれ当時を代表する漢詩人であったと伝わっているという ※屏風詩歌とは屏風の絵の主題に合わせて詠んだ歌で屏風に貼ったり描いたりした色紙形に書かれたもの
尾形光琳 「紫式部」と「源氏物語」を描く
2022年 MOA美術館 開館40周年記念名品展 で展示
この時の展示も選りすぐりでスゴかった
(参考)「やまと絵展」 光る君へ 関連展示
2023年開催 東京国立博物館
書は楽しい
徳川家康も、小堀遠州も、松平不昧公も、
歴史研究家の磯田道史先生も、藤原定家の書のファン
本木雅弘さん紅白梅図屏風を愛でていた
MOA美術館の所蔵庫にてご対面