見出し画像

【国宝 手鑑翰墨城】藤原行成 藤原公任 藤原佐理の書 光る君へサービス展示?!


MOA美術館で毎年この時期に開催されている名品展。今年は国宝【手鑑てかがみ翰墨城かんぼくじょう】が展示され、翰墨城に収められた311葉(枚)の書のうち、大河ドラマ「光る君へ」の登場人物 藤原行成ふじわらのゆきなり藤原公任ふじわらの きんとうの書を発見。数ある書の中からタイムリーなニーズを汲んで?!42葉(枚)展示のうち10葉(枚)がこの二人の書。配分多め。何も調べずに行ったのでテンション上がりました

今年は「光る君へ」の効果で、
古い時代
に書かれた「書」を楽しめる年になりそう

————————
MOA美術館は、所蔵品ほぼ写真撮影可能
国宝も例外ではないという豪快さが最高!!
————————

名品展 国宝「紅白梅図屏風」
2024年2月2日(金)〜2月27日(火) 
国宝3点、重要文化財31点、重要美術品7点展示!
展示目録↓ 
https://www.moaart.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/2cf0ff0ed322b37e8b69b15f780de706.pdf



【脅威の見えない展示ガラス バズる】

ちょうどこの名品展が始まる前にTwitter(X)で、MOA美術館の展示ガラスの透明度がとんでもないと話題に。ガラスが見たいというニーズ、一年に一度だけ見られる国宝 紅白梅図屏風の展示効果か、館内だいぶ混雑

特殊なガラスと後ろの黒漆喰壁の相乗効果で見えない


ガラスにぶつかっている人 多数
ガラスに感動している人 多数



 



数々の名品の中に「国宝 手鑑 翰墨城」展示 



【そもそも手鑑てかがみ とは?】

字の鑑定(見本帳)に使っていたもので、いろいろな時代のいろいろな有名人の書を”いいとこ取り”に集めて一つの本にしたとんでもないお宝。それぞれの書は元から細長い紙に書かれていたわけではなく、長い紙や巻物から部分的に切り取って冊子に貼られている

「手鑑? 」「 ?  」「ミラー? 」
かがみ とは 見本 のことで「手鑑てかがみとは「見本帳」のこと

例1)武士のかがみ
 武士のお手本という意味
例2)吾妻鏡あずまかがみ 
 鎌倉殿の13人、どうする家康でおなじみの吾妻鏡
 この「鏡」も同様の手本という意味合いで、
 東(あずま)地方の教訓(手本)となる歴史書


全部国宝!四大手鑑

日本に四つある手鑑が
東京国立博物館に2013年集結していた
そのうちの一つが、今回の展示MOA美術館所蔵のもの
▶︎国宝 手鑑 藻塩草もしおぐさ 
 
奈良~室町時代・8~16世紀 京都国立博物館蔵
▶︎国宝 手鑑 見努世友みぬよのとも 
 
奈良~室町時代・8~16世紀 出光美術館蔵
▶︎国宝 手鑑 翰墨城かんぼくじょう 
 
奈良~室町時代・8~16世紀 MOA美術館蔵
▶︎国宝 大手鑑おおてががみ 
 
奈良~室町時代・8~16世紀 陽明文庫蔵



では今回の展示の手鑑について

【 国宝 手鑑「翰墨城かんぼくじょう」】MOA美術館所蔵

▶︎伝来
手鑑の中でも早い時期に成立したと考えられ、鑑定の基本台帳として古筆家別家の古筆了仲りょうちゅう(1655~1736)に所伝し、のちに益田鈍翁(1847~1938)が旧蔵した。「翰墨城」の名は、翰(筆)と墨によって築かれた城という意味で、まさに名筆の宝庫に相応しい名称といえよう(美術館HPより)
▶︎中身の書が書かれた時代
奈良時代から南北朝・室町時代の各時代にわたる古筆
表側154葉(枚)、裏側157葉(枚)の合計311葉(枚)
▶︎書をこの冊子状態にしたのは
桃山時代から江戸時代

この状態の姿そのままではなく、中身を抜粋して展示
この中にたくさんの古筆切(各種書物などを切った断片)
が裏表311葉(枚)貼られている
国宝 手鑑 「翰墨城」
この一列が展示スペース 

311葉(枚)の書から今回選ばれた面々
何が書いてあるか分からないので、パッと見
お手紙のようだけど、お手紙ではなく和歌集などの書物の断片


<翰墨城に収めされた古筆切>
311葉(枚)のうち、今回展示は42葉(枚)で
そのうち、藤原行成6枚 藤原公任4枚 藤原佐理4
光る君へメンバー分は、合計14葉(枚)
これは「光る君へ」サービスと言ってよいでしょう!

藤原行成の書

藤原道長よりも6歳下。道長政権下で蔵人頭に抜擢(ばってき)されると、細やかな気遣いで実務に能力を発揮、欠かせない存在として支え続ける。文字の美しさでは右に出る者がおらず、もてはやされた。

以下、渡辺さんに脳内変換して鑑賞



藤原行成の書の展示のうち ↑
これだけは確実に本人の書いたもの(真筆)
大注目 大変貴重

(切った一部なので「〇〇切」という名称
〇〇のところはこの切れ端が伝来した由来等で付けられたもの)


尾形切
「尾形切」の名は、尾形光琳の祖父・道柏(どうはく)、
父・宗謙(そうけん)などが所蔵したことにちなむ

尾形光琳も愛でていたのだろうなぁ
光琳も美しい字を書く人だけれど
お父さんの宗謙もこんなに美しい↓
(参考)今回の展示ではなく、根津美術館のもの
新古今和歌集抄 尾形宗謙筆 寛文12年(1672)
高級呉服商・雁金屋の当主であった光琳の父は光悦流の書をよく嗜む教養人。お父さんの手になるこんな美しいものが家にある、そんな環境で光琳は育ったという

名品展では尾形家ゆかりの書とともに
尾形光琳の代表作展示↓
国宝 紅白梅図屏風 MOA美術館
教科書や資料集でおなじみ
近くで見ると、ホント圧巻
苔の表現スゴ
ちょうど梅の時期に見た感動


藤原公任の書

頼忠の息子。藤原道長とは同い年で、友情を育むが、出世レースが進むにつれ関係が変化する。音曲、漢詩、和歌など文化面に秀でており、まひろ(紫式部)の『源氏物語』に興味を持つ。

以下、町田さんに脳内変換して鑑賞



藤原佐理の書

美術館では気づかなかったが、もう一人「光る君へ」に登場していた人物の書があったと判明
ドラマのタイトルバックにも、口頭のセリフ上にも名前は出ていなかった藤原佐理(すけまさ)。公卿の話し合いのシーンにしっかり出ていたと確認!

藤原佐理は、
藤原公任(町田啓太さん)藤原実資(ロバート秋山さん)と
同じ小野宮流という藤原の流れで従兄弟にあたる

しかも、能書家(書の達人!!)

《各時代の3大「字の上手い人」に選抜されている》
三筆】9世紀頃に活躍した
  空海・嵯峨天皇・橘逸勢
三蹟】10世紀頃に活躍した
  小野道風・藤原佐理・藤原行成
寛永の三筆】桃山時代から江戸時代初期に活躍した
  近衛信尹・本阿弥光悦・松花堂昭乗

第7回 公卿の話し合いのシーン
左列 柱の前に座り横顔が見えるのが藤原佐理
官位の下の者から発言している
一番左 藤原佐理(すけまさ)
      一番右 藤原義懐(よしちか)出世急上昇中
佐理の発言中、画像は藤原兼家(道長パパ)
字幕だと確かに「佐理」と表示
この紙、現在再現できていない貴重なもの
よく見ると右上に官職である「参議」の文字


—————————

◎翰墨城 今回展示分の書42葉(枚)のうち
 藤原行成、藤原公任、藤原佐理以外の書
 28葉(枚)も全部写真撮影済 別途まとめる予定

他、西行、文覚、藤原定頼、源俊頼、源兼行、源順、
小野道風、紀貫之、菅原道真の書が展示されていた

◎翰墨城の図録を持っている知人がいることが判明!
 
お借り次第、311葉(枚)の全貌を確認する予定

—————————


光る君へ 第45回 紀行コーナー 翰墨城 登場

(追記)
第45回「はばたき」2024年11月24日放送
翰墨城に収められている藤原為時(紫式部の父)が作った漢詩を藤原行経が書いたと伝わる部分が紹介されていた

滋賀県大津市の園城寺(おんじょうじ)で藤原為時は出家し、出家後の寛仁(かんにん)2年・正月。 藤原道長の息子藤原頼通の摂政就任の宴(うたげ)に用意された屏風詩歌(びょうぶしいか)に、藤原公任や藤原斉信に並んで為時の漢詩も選ばれ当時を代表する漢詩人であったと伝わっているという ※屏風詩歌とは屏風の絵の主題に合わせて詠んだ歌で屏風に貼ったり描いたりした色紙形に書かれたもの



尾形光琳 「紫式部」と「源氏物語」を描く

2022年 MOA美術館 開館40周年記念名品展 で展示
この時の展示も選りすぐりでスゴかった

重要美術品 紫式部図 尾形光琳 
江戸時代 18世紀
紫式部が石山で月を見て源氏物の構想を得たという伝承をもとに、湖面に映る月を眺め ながら執筆する姿を描いている。中央の花頭窓 や庇(ひさし)の水平線などの造形要素に、光琳の幾何学的形態への興味を伺い知ることができる。

只今、こちらの絵は
東京富士美術館(八王子)の源氏物語展に遠征中↓
開催期間 2024年2月24日(土)~2024年3月24日(日)


光る君へ 紫式部(まひろ)役 吉高由里子さん
左利きを右に直し、しかも筆で書く
ご本人書のシーンは緊張されるという
裏で練習をずっとしていると共演者が言っていた 努力の賜物
秋妤中宮図  尾形光琳 江戸時代18世紀
『源氏物話』の「少女」に取材したもので、秋好中宮が蓋にとりどりの紅葉を乗せ、文を添えて紫の上のもとへ届けさせたというストーリーを、雅やかな情緒を漂わせながら描いている。





(参考)「やまと絵展」 光る君へ 関連展示

2023年開催 東京国立博物館


書は楽しい

徳川家康も、小堀遠州も、松平不昧公も、
歴史研究家の磯田道史先生も、藤原定家の書のファン


本木雅弘さん紅白梅図屏風を愛でていた

MOA美術館の所蔵庫にてご対面





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集