2021年10月の記事一覧
『Inscryption』をクリアした人のための攻略情報
**この記事の内容は完全なネタバレなので、『Inscryption』をまだプレイしていないまたはクリアしていない方は読まないようにしてください。**
『Inscryption(インスクリプション)』、とってもいいビデオゲームですね。
もしまだこの最高のゲームをプレイしていない場合は、ぜひプレイしてみてください。Steam等のプラットフォームでPC版が販売されています。
この記事では、『Ins
黒にも白にも染まらない
三十七歳ともなると流石に白髪の一本や二本が見受けられるようになってきました。いや、僕が現実から目を背けているだけで、本当のところは一本や二本どころではなく大量に生えてきているのでしょう。これってどうなんでしょうか。宿主である僕になんの断りもないとかちょっと酷くないですか。一言でも相談があれば「今はちょっと待って」とか「いいけど一箇所に集中して出てきてくれる?メッシュみたいな感じで」といろいろと打ち
もっとみる漫画100〔rusty milk's world〕
私の小説100の対のrusty milk作品集です。
(今や参加者増で対とかではなくなっちゃった。クインテットになりました(^^))
本人も作るだろうけど、私も作りたくなったのだww
rusty milkは面白い
ホヨホヨとした絵柄の奥の温かみと鋭い視点がすきなの
①邪悪〔出題・私〕
②SNS〔出題・rusty milk〕
③魂〔出題・私〕
④水〔出題・永山さん〕
⑤探偵〔出題・
質的研究のためのリサーチ・アプリ活用法 【理論】アウトライン・プロセッサーからアイデア・プロセッサーへ その1
書く作業は、立体的な考えを線状のことばの上にのせることである。
ー 外山滋比古『思考の整理学』 ー
このノートの第一回目では,連載ノート全体の目的・基本的タームの説明と予定している構成を書きました。
今回は,【理論】C.情報デザインアプリの発展 の1項目である
「C-2 アウトライン・プロセッサーからアイデア・プロセッサーへ」 です。
先回のノートの続きとして何を書こうかといろいろ考えて
質的研究のためのリサーチ・アプリ活用法 【理論】アウトライン・プロセッサーからアイデア・プロセッサーへ その2
タイトルのその1では、(1)アウトラインには構想としてのアウトラインと,構成としてのアウトラインの二種類があること,(2)そして,構想から構成へのアウトラインへの移行には問題が生じることを指摘しました。今回は,(2)の問題を具体的に考える事から始めましょう。
構成としてのアウトライン(執筆作業)ここで,もう一度、研究をデザインしていくときの構造の違いを確認しておきます。
先回指摘したように、情報
ミニノートと共に生きる / 書き留めるノート
私の標語であKる。もう20年以上もそれをモットーに過ごしている。
スマートフォンの日常化で出番はすっかり少なくなったが、先日発売されたビジネス用野帳のフィーリングがすこぶるよいのでここ最近は利用頻度が少し向上している。どれだけスマートフォンが便利になっても、紙にインクをにじませながら文字を書くのは心地が良い。人生に「心地が良い時間」を増やすのは、まったくもって悪いことではないだろう。
別にたい
ノートで知識をうつす / 趣味を楽しむノート
若い頃、かなり真剣にバーテンダーになろうと思っていた。シェイカーやらなんやらの道具を揃えて、シェイクの練習をしたこともある。『バーテンダー』の漫画は愛読書でもあった。そしてもちろん、カクテルの勉強もした。
この時代は、そんなにインターネットの情報は整備されておらず、いわゆる「カクテル事典」みたいなものを引きつつノートに書き写していた。そうなのである。現代を生きる若い人は、あたかも情報がインターネ