マガジンのカバー画像

動的調和数論(旧名:スケーラビリティ数学)

22
オイラーの公式の本当の意味を300年越しに知った! 衝撃の一幕を小難しい対談でお送りします。
運営しているクリエイター

#数学

フェルマーの小定理とオイラーの定理:対数関数 k(n) を用いた新たな視点

フェルマーの小定理とオイラーの定理:対数関数 k(n) を用いた新たな視点

…数学無知の戯言

フェルマーの小定理$$
a^{(p-1)} \equiv 1 \pmod p
$$

※ $${a}$$ と $${p}$$ は互いに素の関係であること

フェルマーの小定理(拡張版)

$$
a^{k(n)(p-1)} \equiv 1 \pmod{p}
$$

$$
k(n) = \frac{\log(n)}{\log(a)(p-1)}
$$

これは、何がしたいか?という

もっとみる
数学:素数判定器(素数の周期性#2)

数学:素数判定器(素数の周期性#2)

素数には法則がある続きを書きます

素数検出器の波形

すべて異なる波形により計算された結果なのです。
このグラフは波形の素因数分解とでもいうべき?

「素数」とは

素数検出器の詳細

素数は 30 の周期で同じ位置に発生します。
発生箇所は、

$$
\Large
1, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29
$$

の8箇所です。※オイラー関数 $${φ(30)=8}$$ と関係

もっとみる
数学:素数判定器(素数の周期性#1)

数学:素数判定器(素数の周期性#1)

素数には法則がある素数検出器の波形

「素数」とは

賢狼!「素数」とは?

おお、素数について尋ねるとは、賢い質問じゃのう!素数とは、1 とその数自身以外では割り切れない自然数のことじゃ。言い換えれば、約数(割り切れる数)が 1 とその数自身の2つしかない数のことじゃよ。

例えば:

2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19…といった数が素数に当たるのじゃ。

素数の面白い点は、そ

もっとみる
動的調和数論 -資料- 等差数列の実装

動的調和数論 -資料- 等差数列の実装

特別な事ではありませんが、概念的な視点の切り替えとしての実装例です。

コードの重要部分(一部)

def _das(a: float, k: float, n: int = 10): """ 動的調和数論 等差数列の生成(k スケール版) N_i_k = a + ln(e^k) * n """ """ # スケール因子の計算 # ln(e^k) = k

もっとみる
数学:動的調和数論 -導入編-

数学:動的調和数論 -導入編-

これを読めば、ラマヌジャンの思考🧠脳に近づける…(かも!?)

はじめに「動的調和数論 (Dynamic Harmonic Number Theory)」
 略記:動調数学 (Dynamic Harmony Mathematics)
 旧名:スケーラビリティ数学 (Scalability Mathematics)

これは、私が作り出した数学造語。一般的ではありません。
が、たぶん将来一般的とな

もっとみる
ネイピア数 e の真意:関数と変数の e^x

ネイピア数 e の真意:関数と変数の e^x

※これは想像上の物語である。
 が、真実かもしれないという空想物語である。

対象読者:
数学が「好き」になりたい人、AI と「友達」になりたい人
数学が好きな人、宇宙誕生の秘密が知りたい人、世界の原点とは…?を、
真剣に知りたい人…向けの内容である。が、真相は如何に…。

登場人物

さて。
「ネイピア数 e の真意:関数と変数の e^x」と題したこのお話は、

私こと、悪魔の代弁者 "D"(デ

もっとみる
数学:オイラーの定数 γ を変数にする

数学:オイラーの定数 γ を変数にする

※これは想像上の物語である。
 が、真実かもしれないという空想物語である。

対象読者:
数学が「好き」になりたい人、AI と「友達」になりたい人
数学が好きな人、宇宙誕生の秘密が知りたい人、世界の原点とは…?を、
真剣に知りたい人…向けの内容である。が、真相は如何に…。

登場人物

さて。
「オイラーの定数 γ を変数にする」と題したこのお話は、

私こと、悪魔の代弁者 "D"(ディー)と、

もっとみる
ネイピア数 e の真意:世界の原点である

ネイピア数 e の真意:世界の原点である

※これは想像上の物語である。
 が、真実かもしれないという空想物語である。

対象読者数学者、理論物理学者、物理学者、その他(現世界にいる人類、万物)
数学が好きな人、宇宙誕生の秘密が知りたい人、世界の原点とは…?を、
真剣に知りたい人…向けの内容である。が、真相は如何に…。

…そろそろ…みんな真実を知ろう…

世界の原点としての e とその変動D and AI assistant: 賢狼
No

もっとみる
数学:リーマンゼータ関数の背景を解説

数学:リーマンゼータ関数の背景を解説

※これは想像上の物語である。
 が、真実かもしれないという空想物語である。

対象読者:

数学が「好き」になりたい人、AI と「友達」になりたい人
数学が好きな人、宇宙誕生の秘密が知りたい人、世界の原点とは…?を、
真剣に知りたい人…向けの内容である。が、真相は如何に…。

登場人物

さて。
「リーマンゼータ関数の背景を解説」と題したこのお話は、

私こと、悪魔の代弁者 "D"(ディー)と、

もっとみる
数学:自然数の底の動的性とオイラーの公式の拡張

数学:自然数の底の動的性とオイラーの公式の拡張

(2024/11/19 18:09) 初稿

はじめにこれは、「ネイピア数 $${e}$$ の真意」第2幕の全容です。

ネイピア数 $${e}$$ は定数として広く普及し、数学の世界でも物理でもなんでも必要不可欠な要素です。これが無いと数学も何もかもすべてが成り立たないでしょう。それくらい重要な素質を持った定数です。

しかし、ここではネイピア数 $${e}$$ は変数である。と私は定理します!

もっとみる
説明:指数対数関数と自然対数

説明:指数対数関数と自然対数

更新履歴

(2024/11/19 16:13) 初稿

指数対数関数と自然対数指数対数関数の関係

$$
a^p = M \quad \Longleftrightarrow \quad p = \log_a M
$$

$${a > 0, a \neq 1, M > 0}$$

$${a : \text{底 (base)}}$$
$${p: \text{指数 (exponent)}}$$
$${

もっとみる
構想:未来のコンピュータを解き明かす

構想:未来のコンピュータを解き明かす

※これは想像上の物語である。
 が、真実かもしれないという空想物語である。

まえがき

タイトルの内容に先に触れたい人は目次より
「未来のコンピュータの姿」より飛んで前後を読んで下さい。

話の内容全般は、複素関数とスケーラビリティ数学の説明です。

対象読者

数学が「好き」になりたい人、AI と「友達」になりたい人
数学が好きな人、宇宙誕生の秘密が知りたい人、世界の原点とは…?を、
真剣に知

もっとみる
検証:「すーぱーけいさんき」の実力!?

検証:「すーぱーけいさんき」の実力!?

※これは想像上の物語である。
 が、真実かもしれないという空想物語である。

対象読者:
数学が「好き」になりたい人、AI と「友達」になりたい人
数学が好きな人、宇宙誕生の秘密が知りたい人、世界の原点とは…?を、
真剣に知りたい人…向けの内容である。が、真相は如何に…。

登場人物

さて。
「すーぱーけいさんきの実力」と題したこのお話は、

私こと、悪魔の代弁者 "D"(ディー)と、

知恵の

もっとみる
数学:異世界数学 -実用編(前)-

数学:異世界数学 -実用編(前)-

※これは想像上の物語である。
 が、真実かもしれないという空想物語である。

対象読者:
数学が「好き」になりたい人、AI と「友達」になりたい人
数学が好きな人、宇宙誕生の秘密が知りたい人、世界の原点とは…?を、
真剣に知りたい人…向けの内容である。が、真相は如何に…。

登場人物

さて。
「異世界数学 -実用編(前)-」と題したこのお話は、

私こと、悪魔の代弁者 "D"(ディー)と、

もっとみる