2023年5月の記事一覧
芸術と精神医学(5): ヒエロニムス・ボスと幻視芸術
皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。
芸術に“シュルレアリスム(超現実主義)”というジャンルがあることをご存知でしょうか?
シュルレアリスムは20世紀前半で起こった文学・芸術運動のひとつで、フランスの詩人アンドレ・ブルトンの定義によると…
...だそうです(よぅ分からんですね😅)。
要するに剥身の心(深層心理)を表現する芸術…、と小生は解釈しております。
シュルレアリスムの
おっ…おまいっ…いつの間に…
弟と同姓同名のピアニストさんがいます。
読み方は違うと知ったのですが、漢字は全く一緒なのでウケてしまって、その名前を冠した
〇〇〇〇ピアノリサイタル
と書かれたチラシを弟に見せながら
おっ…おまいっ…いつの間に…
とやるわけです。
横にいた母が
「ほんまや〜いつの間に♪」
と嬉しそうにのってくれ、当の弟は事もなげに
「あ〜、その人、検索したら出てくるで」
と。
弟と音楽の親和性
精神医学は、大衆支配の為の学問である。精神科医・精神病院の歴史。
我々が、精神医学をイメージするとき、製薬会社が広告主のメディアが作り上げた色眼鏡でイメージしてしまう。それを取り除いて、本質的な話をしたい。
精神医学とは、一般大衆が持つイメージと異なり患者のためには存在しない。社会の為に、個人を攻撃し、個人の脳を改変するように促す残酷なものなのだ。社会や学校に適応できないなら、貴方の脳を変えなさい。社会を変えようとはしないで下さいという支配のための学問な
私のアカウント名 「Magical Sound Shower」とは?
まず最初に私のSNSページに訪問なされた方々はこの「Magical Sound Shower」というアカウント名をご覧になられて「長ったらしい横文字のアカウント名」「何と読むのだろう」「妙なアカウント名」「怪しい外人さん🤔?」等々思われたと存じます。😊
これはゲームセンターのセガ・エンタープライゼス(現在のセガ)が開発したゲームで、
1986年9月よりアーケードゲームとして稼働した今から約