マガジンのカバー画像

仕事

104
運営しているクリエイター

#勉強

常に成果をあげるため、2種類の事を同時進行させる

2種類をうまく回し、常に結果が出るような状態に自分をセットする。常に結果が出れば、精神的…

Dスタイル
3年前
8

頑張り続けたら何か良い事がある

かもしれない。もちろんないかもしれない。そしてもし良い事があったとしても、いつ、どれくら…

Dスタイル
3年前
6

最も面倒でやりたくないことを朝イチで片付ける

習慣は本当に有益だ。簡単なことなんだけど、意識して日々の予定をそうやって調整するかで、同…

Dスタイル
3年前
11

成功するには:一つ仕事が片付いたら仲間と自分をちゃんと労う

仕事を一段乗せたら、もしくは終了させたらちゃんと労う。この儀式を節目節目で行うことで、「…

Dスタイル
3年前
3

脳筋は鍛えられるか

体の筋肉は何歳からでも鍛えられることは多くの人が実践して証明してきている。では脳は鍛えら…

Dスタイル
3年前
3

社会人は仕事として勉強する

何のために?知識は武器になり身を助けるから。給料は上がらないのに?未来の自分への先行投資…

Dスタイル
3年前
10

好きなことをやっていても辛い時は辛い

好きなことが出来てるだけ充分、ものすごく幸せなことでしょ、という意見はごもっともだ。しかし好きなことでも辛い時は来る。何かをやり続けるということは何かしらの試練があるらしい。 好きなことをやっていたら不満を言ってはいけないそんな無言の雰囲気があるように思える。誰もそんなことを言ってこないが、もし不満を口にしたら「でも好きなことをやれてるだけ幸せだよ、贅沢な悩みだよ」と言われかねない。だから口には出せない。 そういうことを言っているのではない。好きなことでもやっている最中に

何が上手くなるにも、ある程度の量が必要不可欠

少ない回数で早めに何とかなりたい、最短距離で上達したい、要領良くやりたい、早く成功したい…

Dスタイル
3年前
7

目標達成:王道に勝るモノなし

なぜ王道や正攻法という言葉や概念が廃れないかというと、それだけ強いからだ。結局は王道や正…

Dスタイル
3年前
3

試験勉強:テストを受ける時期を具体的に予定する

何のためか。やる気を出して勉強計画を具体的に立て、コンスタントに勉強を進めるためである。…

Dスタイル
3年前
2

急がば回れ、知らないことは全て調べる

調べるのは面倒だが、知らないことをその都度調べると世界が広がる。生活や仕事の中で、知らな…

Dスタイル
3年前
3

現在は過去の結果、未来は現在の結果

結果は遅れてくる。大変な時と結果はタイムラグがあるのだ。怠ければそういう結果に、大変でも…

Dスタイル
3年前
4

正しく報告・連絡・相談するのは案外難しい

社会人は報・連・相(ホウレンソウ)が大事である。社会人でなくてもホウレンソウというのは大事…

Dスタイル
4年前
3

自分の限界アラームを知る

一生懸命頑張り続けて疲れが溜まってきた時、もう少し頑張るべきか今日はもう休むべきかというタイミングがくる。そういう時は緊急事態や非常に忙しかったりで、休むか続けるかの正常な判断が難しかったりする。 そういう時に「自分にこういう状態が出たら、その瞬間に手を止めてその日は休むべし、即寝る必要あり」というものがわかっていると、非常にいい。 頑張りすぎは何が問題か自分の限界を超えると、脳の精度が落ちる。すると通常状態よりも不注意、記憶障害(聞き漏らし、思い出せないなど)、頭の回転