マガジンのカバー画像

共感

13
共感したステキな記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#研修医

キラキラできない医師のつらさ

キラキラできない医師のつらさ

前にInstagramに載せていたものを、こちらに掲載してみます。
なんだかInstagramよりもnoteの方が書きやすい気がしています。

noteを始める前は、これ↑についての内容は発信するつもりではなかったのですが、noteをはじめてみたら、こんな記事も載せてみていいかも、と思い、今回載せてみました。

今も同じ現状ですが、なんとか勤務を続けられています。
私の助けとなった考え方やツールな

もっとみる
うつ病で2ヶ月休職した私が、初期研修を無事2年で修了して思うこと。〜研修医の十の掟〜

うつ病で2ヶ月休職した私が、初期研修を無事2年で修了して思うこと。〜研修医の十の掟〜

最終更新:2024年2月29日、什を十に修正

この度、初期研修を無事修了しました。

実は、私は1年目の時にバーンアウトし、2ヶ月の休職を経験しています。
でも、ちゃんと復帰でき、私が確実に研修を終了できるよう、職場は万全のサポート体制を敷いてくれました。
お陰様で当初の予定通り、無事2年間で修了することができました。
社会人であり、研修医である私の人格を尊重してくれた、今の職場に本当に感謝して

もっとみる
医師になってから苦労したこと~研修医編①~

医師になってから苦労したこと~研修医編①~

こんにちは。精神科女医のyumeです。

前回までは、医者になるまでの道のりということで、生い立ちから医学部受験、医学生生活まで書いてみました。
今回は、研修医時代について書いていきたいと思います。

研修先選びを間違えた話

医学部を卒業し、医師国家試験に合格したら、初期臨床研修を2年間行うことが必須となっています。いわゆる”研修医”の身分の2年間です。

研修先は、全国どこでも志願することがで

もっとみる
医師になってから苦労したこと~研修医編②~

医師になってから苦労したこと~研修医編②~

こんにちは。精神科女医のyumeです。
前回は研修先決定から、研修医1年目までについて書いてみました。
今回は、研修医2年目について書いていきます。

研修医2年目がスタート、後輩におびえる

前回の記事でさんざん書きましたが、1年目の研修医生活は本当に酷いものでした。
肉体的にも精神的にも追い込まれ、それでも周囲の支えや奨学金の義務感が原動力となり、なんとか1年目を終えることができました。

2

もっとみる
「自分は役立たずだ」と思っている、若い研修医さんへ

「自分は役立たずだ」と思っている、若い研修医さんへ

臨床に立っていると、無能感に苛まれることがある。
自分はなにもできない。なんて無力なんだ。いても役に立たない。同期は、上司は、あんなに優秀なのに。それに比べて自分はどうだ、と。

実は私もその一人で、とりわけ、医師になってから最初の5年間、初期研修医から後期研修医にかけて、その意識が強かった。だが、そのことを相談する相手もおらず、相談するという発想もなく、悶々とした無力感を抱えながら年次を重ねてき

もっとみる
「〇〇さん、診察室へどうぞ」が言えなかった話

「〇〇さん、診察室へどうぞ」が言えなかった話

医者になってあっという間に1年が経ちました。
去年の今ごろよりかは診療できるようになっていると思います。

2年目にやった今、改めて1年目の最初の頃を振り返ってみます。

1年目研修医のみなさんもぼくの経験を参考にしていただければ幸いです!

国試が終わってから就職まで2020年2月9日、ついに長い長い勉強生活が終わりを告げました!そう、医師国家試験。

そして待ちに待った春休み!
国試が終わって

もっとみる
「拘束」の苦悩

「拘束」の苦悩

見ましたか?このニュース。

産婦人科の医者がお酒飲んでベロベロの状態で
分娩に立ち会いましたよ

ってやつ。
医クラ界隈でも、かなり話題になってましたね👀

この医者の失態はもちろん許されません

でも医者ならだれしも、
少しは同情するところがあるのではないでしょうか?

そう、それは「拘束」のことです!
この病院は、どうやらその人1人しか医者がいない病院らしいです。

つまりなにか緊急事態が

もっとみる
いまぼくは“研修医メンヘラ期”です。

いまぼくは“研修医メンヘラ期”です。

ぼくのインスタを見ていただいてる方によく

「研修医生活楽しんでるな〜!」

と、よく言っていただきます😊

たしかにめっちゃ楽しんでるんですけど、
実はここ3日くらいで急に気持ちにガタが来はじめました😭

いまめっちゃ無気力な状態です…

おそらく原因は、

・「拘束」のせいでオンオフのない生活
・今のローテ科に溶けこめない
それに加えて、
・「当直」の頻度と忙しさ
のせいだと思います。

もっとみる