![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4847720/3fa7a2385dc58d89d5cf4e1c74cf9457.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
自分の名前を刻んだ物差しを使って、自分の欲しいものを掴め
45分間だけ、地元に帰ってきた。
移動時間は滞在時間の8倍だけれど、それでも帰ってきてよかった。
田舎町。空が広くて、静かな冬の空気を川の音が流れていて、心が洗われる。
空気が美味しくて、吸い込むたびに身体のすみずみまで研ぎ澄まされる。
母がよく連れて来てくれた図書館、その隣の、砂場やブランコで遊んだ公園、何度も駆けた川沿いの道。
今日帰る場所はここではなく、3時間も離れたビルの中だけれど、私
『桜の森の満開の下』坂口安吾
おぞましくも、それ以上に言葉の選択が美しい。
読んでいる間ずっと、映像の幻を見ているような気分だった。
総てのはじまりと終わりを含み総ての涯となっている、それゆえに、まるで止まっているかのような時を思わせる桜の森の満開の下。
その象徴的な白い花の散るさまのほかは、野蛮で、卑しく、残忍で、世俗に塗れた様子を見ているはずなのに、スクリーンに投影された世界の姿は最期まで綺麗だった。
▼電子図書館 青
選択を正解にするシンプルなプロセス
どこに行っても、決めた後は選んだ道を正解にする。その連続。それはその道を歩き続けることのみを指すのではない。そこに滞在した時間を正解にするということ。
同じ場所に居つづけるにしろ、場所を変えるにしろ、方法を変えるにしろ、やるべきことは変わらない。
考えつづける、学びつづける、内外ともにコミュニケーションをとりつづける、全方位にアンテナを張りつづける、これができていれば、ガッツ次第でたいていのこと
生きたまへ五月は青き風の色
今もなお人類に影響を与え続けている思想家、孔子は『論語』の中で「ものごとを楽しむ人には誰も勝てない」という法則を、2500 年も前に説いている。
という文章、違和感がありませんか?
数々の法則を示し、そして多くの問いを後世に遺した物理学者のアインシュタインは、100 年前に重力波の存在を予言していたのだ。
この文章には違和感はない。
思想や哲学というのは「人類が積み重ねてきた叡智の上に