![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76197241/rectangle_large_type_2_8220ec10d6243ffb7d0962a8d0680267.png?width=1200)
2022年共通テスト解説【数学Ⅱ・B】
こんにちは。
2022年共通テストの数学ⅡBを解いた
感想と解説をしていきます。
大問ごとに見ていきます。
大問1)
対数の最後の問題以外は得点源です。
太郎さんと花子さんも親切でした。
図を丁寧に書くことも重要です。
対数の最後の問題に関しては、
同値変形をしたということを
分かる必要があり、
日ごろの意識が問われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1649640428597-Zz9RWiYSQ2.png)
大問2)
前半は日ごろからグラフを
正しく書いていたかが問われています。
(3)が新種ですがこれもうんうん考えて
グラフを書く癖があれば解けます。
(2)のqは知識があれば瞬殺ですね。
後半は計算が少し大変ではありますが
最後の空欄はあたりをつければ
入る数字は一つしかありません。
ずるできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1649640504830-6sQWheecHp.png)
大問3)
僕は未履修です。
需要もほぼないので飛ばします。
すみません。
大問4)
いきなりの長文にうろたえないでください。
読めば情景が浮かぶように書かれています。
僕もはじめましてのパターンで、
この大問が一番難しいと思われます。
グラフの情報を
素早く処理しないといけません。
一般項さえ出してしまえば
あとはあまり難しくありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1649640561693-GoDzvE9h3h.png)
大問5)
図を丁寧に書いてください。
最初のほうは基本的なベクトルの処理です。
(3)が多少の思考力を
問うていると思います。
ベクトルの一致を利用して係数比較です。
![](https://assets.st-note.com/img/1649640620851-fZvVnXYeyW.png)
率直にいうと時間内に解ききるには
相当の処理能力が必要と思われます。
焦っていたら数列でパニックになるのも
想像がつきます。
平均点も低めでしょう。
かと いってIAの様な悪問はありません。
(数列の最初の長文が
良くないという人がいますが
日本人なら読むのにそんなに
時間はかからないと思います。
受験生を見た目でうろたえさせる効果は
あったかもしれませんが。)
数学が得意な人でIAの分を
IIBで挽回できた人もいたのではないでしょうか。
図を丁寧に書く、同値変形を意識する、
グラフを読み取るなど
学習の基本が問われています。
日ごろから時間を図って
しっかりとした勉強をし
処理能力の向上を図ってください。
![](https://assets.st-note.com/img/1649640733000-v3KmUjdb3I.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649640733387-re00gJSQFc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649640734560-Zzfb84qr0X.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649640733900-PNsNAFK4LO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649640731366-7bqDhmE1Ox.png?width=1200)
clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓