![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88457005/rectangle_large_type_2_ea84026db03a2a2f9644d90739c9a5bd.png?width=1200)
得意科目がスランプに陥った時の対処法
受験は総合得点での勝負なので、
例えば数学が苦手な人は
得意な英語で稼ぎ、プラマイゼロ!
というアプローチになります。
それなのに得意科目で
得点できなくなってしまったら…
考えただけでも恐ろしいですね。
そして恐ろしさのあまり
負のスパイラルが発生し、
なかなか抜け出せなくなる人も多いもの。
得意科目で目標を下回ってしまった場合には
いったん落ち着いて原因を探しましょう。
失点の原因としては
・理解できていない
(みんなできている問題・数%の人しかできていない問題)
・理解できているけど、体現できない
・ケアレスミス
・疑心暗鬼
それでは一つひとつ対処法を考えていきましょう。
まず「理解できていない」問題。
これはけっこう根本的な話なので、
自分の勉強量が足りないのではないか、
やり方が間違っているのではないかと
足がガクガクブルブルしてきます。
しかし!落ち着いて。
最初にすべきことは教科書を開くことではなく、
その問題の難易度を確認しましょう。
大部分の人ができているのであれば、
急いで教科書を開きましょう。
しかし、ほとんどの人が解けていない
(自分の目標とするレベルに影響しない)
問題であれば、「まぁいいか」
ぐらいでOKです。
次に「体現できていない」場合。
これがいちばんよろしくない&
いちばん事例が多いパターンです。
理解したから大丈夫!
と思っていても、
ペンを持って解くのとは次元が違います。
教科書を読んだだけでできるようになるほど
私もあなたも賢くない!
とにかく問題を解きまくって
体に叩き込まなければ得点には結びつきません。
そして「ケアレスミス」。
「できてたんですけど、単なるケアレスミスで」
とニヤニヤしている人がいますが、最悪です。
1点たりとも落とさない!
という姿勢がないと得点は伸びません。
理解していようがいまいが、
受験においてはただの失点です。
ケアレスミスがないか最後の5~10分で必ず確認。
そのためには時間に余裕を持って問題を解けるように
繰り返しの訓練も必要です。
最後に「疑心暗鬼」。
これはね、私も苦しめられました。
精神的な問題なんですが、
自分の解答が信じられない。
特に選択問題なんかだと、
こっちだと思うんだけど、
こっちかな…?
と、悩んでいるうちに
時間が過ぎていくし、
最後の最後に自分を信じられず、
別の選択肢に丸をつけて
結局間違っていたり。
本番が近づくにつれ、
この「疑心暗鬼」との戦いとなる!
と言っても過言ではないでしょう。
矛盾したような話ですが、
美味しいものを食べるとか
お風呂にゆっくり入るとか、
受験本番が近づくほどに
心のゆとりを生む行為を
増やしていくのがコツです。
clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓