由良ゆらこ

2人で1人、年齢100+歳。片方の足は日本、もう片方はヨーロッパの大地を踏んでいる。

由良ゆらこ

2人で1人、年齢100+歳。片方の足は日本、もう片方はヨーロッパの大地を踏んでいる。

最近の記事

やぶれかぶれ

久しぶりに、いい予感しかしなかった。 10月27日のF1第20戦メキシコGPで、フェラーリのカルロス・サインツ・ジュニアが優勝した。今季でチームを去る(去らなければならない)カルロスは「フェラーリを後にする前にもう一度勝ちたかった」と、本当にうれしそうだった。 今回こそ勝てそうだと思ったのは、決勝前に本人が「I have less to lose than everyone around me.」と語っていたからだ。チームメイトやライバルチームのレーサーらとは違って、余計

    • 怒りんぼ

      ちょっと時間が空いたときや息抜きをしたいとき、インスタを開いて動物の動画をぼんやり眺めることが多い。キリンの親子がのんびり気持ちよさそうにサバンナを歩いていたり、ゾウの赤ちゃんがコロンとこけたり、鼻をグルグル回したりするかわいい姿を見ていると、きりがない。最近は、お父さんにちょっかいを出す小さなゴリラ、お母さんに抱っこされてうれしそうにしているオランウータンの赤ちゃんなど、「やっぱり人間に近いなあ」と感心しながら霊長類を見ることも増えた。そのせいか、サルの動画までおすすめで表

      • ポテチとホチャプリ

        また目が覚めてしまった。枕元のスマホの画面をポンとタッチすると、午前3時16分。やれやれ。表示されるのが「333」や「321」のようにすっきりした数字でないと、余計につまらない。 何やら毎晩、必ず3時台に目が覚めてしまうようになった。そのまま眠れる日もあれば、何度も寝返りを打って、うつ伏せのまま首を右にひねったり、左にひねったり、どんなに姿勢を変えても落ち着かず、ますます眠れなくなることもある。観念してひたすら目をつぶり、自然に眠りに落ちることを願いつつ、とにかく朝になるの

        • 暑さの記憶

          最高気温が35℃を超える「猛暑日」や、最低気温が25℃を超える「熱帯夜」は、いつの間にか日本でも珍しくなくなってしまった。字面を見ただけで、げんなりしてしまうような「酷暑」、とろけてしまいそうな「炎暑」など、暑さを表す言葉はいろいろあるもんだと変に感心しているうちに、今年の夏の暑さはもうすでに「命に関わるほど危険」なレベルに達している。 夏とはそもそも暑いものだが、初めて身の危険を感じるほどの暑さを感じたのは、2000年代に入ってからのことだろうか。銀座で地下から地上に出た

          夏の卒業式

          6月が終わると、オーストリアではいよいよ夏休みシーズンが始まる。6月最後の金曜日、まず東部に位置する3州の公立小中高等学校で通知表が配られ、その1週間後に残りの西部6州の学校も2か月ほど夏休みに入る。 学校は秋スタートなので、この時期は卒業シーズンでもある。ギムナジウムなどの後期中等教育機関では、5月から6月初旬あたりにかけて修了試験が行われ、その合格者には大学入学資格が与えられる。筆記・口述試験、小論文など、かなり大変らしい。今年は友人のお嬢さんがその難しい試験を受け、優

          役に立つかはわからない「仕事のコツ」

          「微妙な部分」に時間をかける。 翻訳に携わる自分の思う仕事のコツとは、(あえて言うなら)これだ。 翻訳の仕事は、必ずと言っていいほど納期が短い。いつも時間との戦いである。訳文のクオリティが大切だからといって、最初から最後まで全力で作業していては、間に合わない。 そこで、絶対にミスしてはならない「微妙な部分」は念入りに、そうでもない部分はさらっと作業を進めることにしている。命取りとなる誤訳に至らぬよう、リスクアナリシスをして、キモにあたる箇所は丁寧に訳す。そうすれば、高品

          役に立つかはわからない「仕事のコツ」

          笑顔のマジック

          高校生の頃、物理の先生が授業で横道にそれ、こんな話をしてくれた。 空港でアジア人を見分けるには、その人の目を見るといい。目が合ったときに、こちらをにらむのは韓国人、微笑むのはタイ人、目をそらすのは日本人……。 よく聞く話ではあるが、高校生の自分は「へえ」と思ったものだ。実際のところ、これまでに韓国人とおぼしき人と目が合ってもにらまれたことなどはないが、恐らく悪に対して毅然とした態度を取る、ある種の厳しさを持つ国民性を表しているという意味では、まんざら間違いでもないかもしれ

          笑顔のマジック

          ナターシャのイースターエッグ

          イースター直前の週にバレエのレッスンへ行くと、手作りのイースターエッグが配られる。これは先代の先生の頃からの伝統だ。今年は来ていた生徒の数が少なかったので、普通は1個のところ、2個いただいた。 バレエのレッスンといっても、ここだけの話、体操教室に毛が生えたようなものである。レオタードではなく、スパッツや短パンにTシャツという出で立ちだし、トーシューズに履き替えることもない。そもそもトーシューズなど、高校生の頃に一旦バレエをやめて以来、履いていない。来ている生徒たちも大人にな

          ナターシャのイースターエッグ

          本郷三丁目

          2月にしては珍しく、春を感じさせるほど暖かなある日、「骨が語る人の生と死 日本列島1万年の記録より」を東京大学総合研究博物館へ見に行った。展示会に関するYouTubeの動画や、海部陽介氏が解説するテレビ番組で予習してあったものの、「生骨」は強烈だった。いつもはその「骨」の人たちが作ったモノを通じて彼らの生活文化を読み取ってきたが、生骨を見ることによって、ようやく彼ら自身に出会えた気がした。 日本列島各地には、古代から生活文化の違いがあった。そこらじゅうに生活文化の異なる人々

          自分への誕生日プレゼント

          先日、自分の誕生日祝いに五十嵐ジャンヌ氏の『洞窟壁画考』を手に入れた。信州・茅野市尖石縄文考古館で同氏の講演や学芸員Yさんの洞窟壁画の記号に関する話を聞いてから、後期旧石器時代の洞窟壁画についてもっと知りたくなったからだ。高額な書籍を買うのは久しぶり。早速「まえがき」を読んでみたが、これは知りたいこと満載の本で、本文を読む前からすでにワクワクしている。 洞窟壁画といえば、フランスのラスコー洞窟やショーヴェ洞窟、スペイン・アルタミラ洞窟のものなどが有名だ。以前、信州原村 八ヶ

          自分への誕生日プレゼント

          一期一会

          振り返れば、2023年は高校野球、プロ野球、大リーグと、野球界の話題が多い年だった。その中でも今年最後の大ニュースといえば、大谷翔平選手のロサンゼルス・ドジャースへの移籍だろう。そしてドジャースといえば、1967年に訪れたドジャースタジアムを思い出す。 それは日本からわざわざベースボールを観に行く人などいない時代、野茂英雄選手が日本人として初めて入団する30年ほど前のことである。シリコンバレーのメンローパークに滞在していた当時、せっかくならやはり大リーグの試合が観たいと、ナ

          貯金魔

          母方の祖父は関西の人で、少しは「持っている」はずなのに、お小遣いやお年玉はほとんどくれなかった。その代わり、誕生日やクリスマスでなくても、パッと何かを買ってくれることがあった。ただ、調子に乗ると「無駄遣いしたらあかん」と釘を刺されたが、本当に必要なもののためには、案外すっとお金を出してくれた。 自分が貯金魔になったのは、この祖父のせい(おかげ)である。卵の形をした赤いプラスチック製の貯金箱をもらったのがきっかけだ。祖父がコインを入れてみせると、卵がゆらゆら動いた。それがおも

          うらやましがり

          先日、仲の良い友人と久しぶりに食事をした。例の厄介な疫病が流行して以来、初めてだ。そもそもその前からお互い予定が合わず、会ってもゆっくりする時間もなかったので、一緒に食事をしたのは本当に何年ぶりだろう。 その晩はまず、アートブックフェアへ行き、それから何か食べようということになった。以前、ヴィトゲンシュタインに関する記事を書いたことがあるという友人は、ヴィトゲンシュタインハウスの近くにあるイタリアンに行こう、と提案してくれた。そのエリアには自分も住んだこともあり、懐かしい場

          うらやましがり

          ぐにゃぐにゃの世界

          気がつくと、いつも“ここ”にいるように思う。 楽しい時間はすぐに経ってしまい、いくら一瞬一瞬を大切に、意識しながら過ごそうとしても、無理だ。いつのまにか、また“ここ”でこうしている。楽しいことは待ち遠しいのに、やって来たら最後、あっという間に終わってしまう。 逆に、イヤなことは憎らしいほどすっと訪れる。「その日」はずっと遠くに、カレンダーの先の先にあって、「まだ来ないよ」とにんまりしていても、みるみる1か月後に迫り、1週間後になり、明日になり…… もう観念するしかない。

          ぐにゃぐにゃの世界

          海が好きなのに

          残念なことに、今は海のない地域に住んでいる。 不思議なもので、内海であれ外海であれ、大海原を目の前にすると必ず胸がすっとして、おおらかな気持ちになる。まるで潮の満ち引きのように、何となく周期的に海が見たくなるのは、そのせいだろう。しかし、海は遠い。数時間かけて車や電車で移動しなければならない。急に海へ行きたくなったら、とりあえずは今までに見た海を思うしかない。 さてと。目をつぶってみる。すると、どこまでも広がる青い海の風景、波の音、潮の香り、砂や水の手触り、新鮮な海の幸の

          海が好きなのに

          ウィーンのバラ

          ウィーンにはたくさんの公園や庭園があるが、中でもフォルクスガルテンは美しいバラで有名だ。市民の憩いの場であり、観光スポットでもある。バラの花壇の手前にはずらっとベンチが並び、気候の良い季節になると、日向ぼっこする人、おしゃべりに興じる人、本を読む人、ちょっと座って休憩する人などで「満席」となる。花盛りの頃はほんのりとバラの香りが漂い、静かに座っているだけで豊かな気持ちになる。 この庭園のバラとベンチには里親制度があり、380ユーロで誰でも5年間スポンサーになれるそうだ。希望

          ウィーンのバラ