#EMDR
トラウマ治療の壁 その1 (沖縄 臨床心理士 EMDR)
最近、Twitterでいろんな方と交流させていただく中で、
「ちゃんとしたトラウマ治療につながることが、いかに大変なことか」
ということをしみじみ感じてます。
トラウマケアをちゃんと受けたい、と思う人に立ちはだかる壁について、
専門家サイドの視点から、いくつか書いてみたいと思いました。
Twitter的な文体でポストしてみます。
1、情報がない
トラウマケアに関する情報は、思ったより知られ
トラウマケアの基礎理論⑩ 安定化段階でなにをしていくべきか?② (トラウマケア EMDR 臨床心理士)
こんにちは、
うるま心理相談室ココロンの臨床心理士、とねがわです。
安定化についてのPart.2になります。
前回記事では、
という内容について書きました。
↓↓↓↓
基礎が十分あるから、EMDRの処理が安全裡に進められるのですね。
今回はその基礎って何なのか?と言うことと、
実際に安定化段階でできることについて、
もう少し掘り下げて考えてみたいと思います。
※ちなみに今回の内
トラウマケアの基礎理論①「トラウマケアの3段階」
このシリーズでは、昨今盛んなトラウマケアに関する、現在的な知見をお伝えしていきます。
すべての人ではないですが、「カウンセリングを受けたら、むしろ具合が悪くなった」
という経験はないでしょうか?
これは決して珍しくはないことで、理由はさまざまだとは思いますが、ある1つの視点が欠けていることに起因していることがあります。
それがまさに今回フォーカスしたい「トラウマ」の視点です。
トラウマとは