見出し画像

【連載】RYUKYU SOUL, HUMAN SOUL #12 びんがたと首里織

今週もお読みいただきありがとうございます。前回までは4回に渡って、修復工事中の首里城を訪れて感じたことを綴りました。今回からは沖縄のまた別の顔について、書いていきたいと思います。

<びんがたと首里織>

首里に行ったのは6日間の一人旅のうちの1日目でしたが、帰る日までに首里に戻ってくる予定はなかったので、首里城を見た後は周辺を思い残すことのないよう散策しました。首里城の周りは意外と飲食店よりも家や学校や公民館が沢山あって、実際のところ観光地という感じではありませんでした。

様々なものに目を向けながら歩く中で、「首里染織館 suikara」という施設を見つけました。元々は沖縄の伝統工芸について学ぶ日程は組んでいなかったけど、伝統工芸の施設でありながら外観がとても現代的で入りやすい施設を見つけたので入ってみました。(首里染織館 suikara のウェブサイトはこちら↓)

ここは沖縄の伝統工芸であるびんがたと首里織の過程を体験または見学できたり、作品を購入できたりする施設です。びんがたも首里織も琉球王国時代は王府のお膝元であった首里で、工芸の技術として磨かれてきた歴史があるそうです。一階はギャラリーとショップコーナー、二階と三階は作業室になっていて、職人の方が製作の各工程で作業をしている様子を間近で見学することができます。

びんがたに関してはメディアを通して見たことがあってエネルギッシュな配色や模様の細かさが素敵だと思っていたけど、それが染め物であって全て手描きによって模様が描かれているとは自分の目で間近で見るまで知りませんでした。

80代くらいの職人の女性が一人静かな作業室で筆をゆっくりと細かく動かして作業されていました。彼女は細長い布に龍の絵柄を描かれている最中でした。

この土地で時代を超えて、地上戦という傷を負いながらも大切に受け継がれてきた美しいアイデンティティとまっすぐ向き合う熱意。それを機械を一つも使わずに、手の細かな動きと力加減だけで時間と手間をかけて描き上げる洗練された技術と丁寧さ。そのような自分には無い職人の人間的な価値を通して、更にびんがたの魅力を感じました。手仕事で製作された作品には必ず職人の人柄や想いが込められている、「手間は真心になる」と改めて感じました。

そのようなことを思いながら見とれていると彼女は、「今度展示があるのでぜひ来てください」と優しい話し方で語りかけてくださりました。彼女の作品にも、その優しさが表れていると思いました。

びんがたの作業に取り組む女性

首里織の方は機織りでの作業は見れず糸の染色の作業を見たのですが、こちらには作業をしている方がもっといらっしゃって、皆さん和気あいあいと取り組まれている様子でした。

首里織の糸の染色をされている方々

一回のギャラリーとショップでは帯や着物という当初のびんがたや首里織の用途に加え、現代の日常生活で使用されるコースターや財布、ネクタイ等あらゆる物が作品になっていました。特にびんがたの着物や帯には内地では見ない色使いと模様の明快さがあり、私は淡い色よりも濃い色、対照的な色同士の組み合わせ、線でくっきり輪郭の取られたような絵柄が好きで、先程の職人さんの作業にも心惹かれたので、いつか自分のびんがた着物を手に入れたいと強く思いました。(写真が撮れなかったので、気になる方は検索してみてください。)

なんとなく立ち寄ったのにも関わらずすっかり首里の伝統工芸、特にびんがたの虜になってしまった私は、職人の手作業によるものであるため値段は決して安くなかったけど、何か記念に買って帰りたいと思いました。沢山迷った挙句、トートバッグを購入しました。大学に行く時にも使っていて、沖縄での思い出とsuikaraの職人の方々と出会って感じたことを思い出して優しく強い気持ちになれます。(使いすぎて色褪せてる&少し汚れていますが)

購入したびんがたのトートバッグ

びんがたと首里織も琉球王国の人間の創造性や器用さ・世界観を象徴するものであり、それに加え、これらは地上戦の傷を乗り越えてその賢さを受け継いで現代の沖縄で生きる人間の生活や人生も象徴していると思います。

コメントや質問も受け付けております。

ー著者の各種SNSアカウントー

Chieri Minami/智笑莉 Instagram (Countercultural Creator)
https://www.instagram.com/chieriminami_is_me
プロジェクト「rl_of_me」Instagram (私の研究と思考のリアルな過程)
https://www.instagram.com/rl_of_me
Chieri Minami/智笑莉 X (私達が生きるリアル人間社会の様相共有)
https://twitter.com/chieriisme
ポッドキャスト&プロジェクトSENSE TALK TOKYO Instagram (配信のお知らせ他、音楽やアートのレビュー)
https://www.instagram.com/_sensetalktokyo_


いいなと思ったら応援しよう!