見出し画像

なぜか疲れる、甘いものが止まらない…ウィンターブルーに悩む主婦のあなたへ

こんにちは。
日々の生活の中の小さな幸せを言語化する人、さくらです。

あなたも私と一緒に小さな幸せを見つけませんか?



数年に一度の大寒波がやってきていますね。

一日で1メートル以上の積雪があった地域もあるとニュースで見ました。

大雪の被害が広がらないことを祈るばかりです。

大雪が降っている地域に住むみなさん
くれぐれも安全第一でお過ごしください。




最近、気分が晴れず、何をするにも疲れを感じたりすること、ありませんか?

さらに、ついつい甘いものが食べたくなったり、長い時間を寝たのにまだ眠たいなんてこと、私もよくあります🥺

そんな体調の変化に戸惑ってしまうことって、ありますよね。

私も、ここ最近は本当に疲れやすくて、その疲れもなかなかとれず、なんだか憂鬱😮‍💨

今日はいつもの家事も少し負担に感じています……(o_ _)o パタッ

なんでこんなに体が辛いのだろうと、気になって調べていたらこんな言葉にヒットしました。

ウィンターブルー(冬季うつ病)

Chat-GPTに「ウィンターブルーについてわかりやすく手短に説明してください」と聞いたら、このように答えてくれました👇

ウィンターブルーとは、秋から冬にかけて日照時間が短くなることで、一部の人々に現れる軽度の季節性の気分の落ち込みを指します。冬季うつ病(Seasonal Affective Disorder, SAD)の一種とされ、エネルギーの低下や集中力の欠如を感じることがあります。

もう少しわかりやすくお話しますね。


ウィンターブルーの症状


たとえば、
1. 朝起きるのが辛くてなかなか布団から出られない。仮眠傾向で日中も眠くてたまらない。
2. 仕事や家事への意欲が低下して、家事や仕事がおっくうで仕方ない。
3. 食欲の増加。特に甘いものが止まらなくなって体重が増えて、心も体も重たくて気持ちがブルーに。
4. イライラや不安が強くなって、旦那さんや子どもたちについ当たってしまう。

など、こういった症状に心当たりはありませんか?

これらはウィンターブルーの主な症状です。

ただでさえ寒さで動くのがおっくうなのに、それに加えて気持ちが不安定になって滅入ってしまったり、甘いものへの欲求が止まらず食べ過ぎて自己嫌悪に陥ったり、一日中眠気と闘ったり……。

これでは辛くて冬が嫌いになってしまいますよね( ´:ω:` )


ウィンターブルーを乗り越えるには?


では、どうやったらこのウィンターブルーとやらを乗り越えられるんでしょうか?

ここからは、わかりやすい方法をご紹介しますね。

光を浴びましょう

ウインターブルーの原因は冬季の日光不足によって

  • 脳内の幸せホルモンといわれるセロトニンの分泌の低下

  • 体内時計をつかさどるホルモンのメラトニンの分泌の乱れ

が引き起こされてしまいます。

寒いですが、朝一番にカーテンを開けて朝日を浴びるのは効果的!

私は午前中に洗濯物を干し、その時間にたっぷり日を浴びるように心がけています。

外出する用事はなるべく午前中に入れて、午前中に日光を浴びないとならない状況を作るのもおすすめです(私がよく使う手です笑)

ここから先は

1,210字

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?