マガジンのカバー画像

「数と論理と仕事術 」プレミアム

国内唯一のビジネス数学・教育家であり、35冊のビジネス書・教育書・小説を書いてきたベストセラー作家が紡ぐ文章。独自の目線でビジネススキルを解き明かし、人材育成研修のエピソードや新…
著者は国内初ビジネス数学検定1級AAA認定者であり、国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラ…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#教育

頭のいい人は、社会問題を数学的に理解している。

いつも学んでくださりありがとうございます。 今回も理解力を鍛えるエクササイズをご提案します。 ぜひお時間をとって、紙とペンを使って実践してみてください。 「知っている」と「理解している」は別次元であること。「理解する」とは自分の言葉で言語化し、人に説明できる状態にすること。それは深沢の提唱するDASモデルにて実現できることをぜひ確かめて欲しいと思います。 では今回のテーマです。 理解力を鍛えるために推奨するのは、社会的な問題を題材にすることです。理由は二つあります。

¥500

「集客とは愛である」という言葉をあなたは理解できるか。

この定期購読マガジンでは(昨今)、理解力という提案をしております。 人生において「理解」が多い人と少ない人では、きっと何か差がついているように思うのです。 多くの人はそれを「頭の良さ・悪さ」みたいな言葉でなんとなくわかった気になっています。しかしこれは私たち人間にとってとても大切なことではないかと。 私が提唱する数学的思考をベースにした理解力(理解をつくる思考法)。ここからは様々なテーマをエクササイズとして提案し、このような知的な遊びに興味のある人には楽しんで頂こうと思っ

¥500

これ以上シンプルに説明できない! 「わける」と「つなぐ」

理解力の話題を続けます。 私の提唱する理解力のモデルは、「第一の理解」と「第二の理解」に分かれています。第一の理解におけるゴールは「体系化」することであり、その体系化があるおかげで、第二の理解に進む(第二の理解を得る)ことができるわけです。 関連する記事はこちらです。ぜひご参照ください。 前回の記事において、私は理解するために必須のDASモデルにおける3段階目の行為、「体系化」について言語化しました。いいえ、「体系化」について体系化しました。 前回の記事はこちらです。

¥500

頭がいい人がしている「構造化」と「モデル化」をこれ以上ないほどわかりやすく説明してみた

頭がいい人がしている「構造化」と「モデル化」をこれ以上ないほどわかりやすく説明してみた理解力の話題を続けます。 私の提唱する理解力のモデルは、「第一の理解」と「第二の理解」に分かれています。第一の理解におけるゴールは「体系化」することであり、その体系化があるおかげで、第二の理解に進む(第二の理解を得る)ことができるわけです。 関連する記事はこちらです。ぜひご参照ください。 では今回の本題に入ります。ここまでの内容をプロセスとして表現すると、次のようになります。 つま

¥500

数学で「X(エックス)」を使う理由 〜「理解力」を理解するための最重要事項〜

引き続き、理解力について探究を続けています。 私はこれまで、理解というものには「第一の理解」と「第二の理解」というものがあると提唱してきました。 第一の理解とは何か。詳しくは以前の記事で表現しておりますのでご参照ください。 今回の記事はあなたがこの「第一の理解」を(まさに)理解していることが前提になります。ご興味ある方は、誠に恐れ入りますが私の過去の記事は目を通しておいてください。 いよいよここからは「第二の理解」なる領域に入っていきますが、そのためにはどうしても押さ

¥500

「結婚」を数学的に理解せよ。

「結婚」を数学的に理解せよ。 前回の記事において、私は次のようなエクササイズを提案しました。「理解力」というものをまさに理解するために、ぜひしっかりお時間をとって践してみて欲しい内容です。 前回の記事はこちらです。DASモデルに関する理解がないと今回の記事は理解できないので、しっかり復習をしておいてください。 【前回記事】 あなたが「生産性を上げる」をどう理解しているか説明してください。ただし中学生でもわかるように。 さて、あなたの言語化はどんなものだったでしょうか。

¥500

あなたが「生産性を上げる」をどう理解しているか説明してください。ただし中学生でもわかるように。

あなたが「生産性を上げる」をどう理解しているか説明してください。ただし中学生でもわかるように。 今回も面倒くさい(笑)トレーニングの提案です。 ほんとどの人は実践しようともしません。しかし今から「頭が良くなりたい」「思考力を鍛えたい」「言語化スキルが欲しい」・・・などと思っていらっしゃる素晴らしい方がいるとしたら、このような訓練から逃れることはできません。 成長意欲ある素敵な方には、きっとお役に立てる内容だと思います。ぜひとも。 前回の記事において、次のようなエクササ

¥500

DASモデル〜数学的に理解するということの体系化〜

DASモデル〜数学的に理解するということの体系化〜 理解する能力を理解力と定義し、引き続き私の言語化にお付き合いいただきます。 ところで前回の記事はご覧いただけたでしょうか。 理解というものには二段階ある、と私は主張しています。 第一の理解と第二の理解があり、それぞれどういうものなのかを簡単に表現しています。今回の記事をお読みいただくにあたり前提になりますので、再度お目通しください。 では本題に入ります。 今回は【第一の理解】をテーマにしましょう。一般論として、「

¥500

理解には「二段階」ある〜数学的発見〜

理解には「二段階」ある〜数学的発見〜さて今回は極めて重要なことをお伝えすることになります。勝手にハードルを上げるようですが(笑)、本当に重要なことです。 私はビジネススキルを数学を使って研究していますが、その結果のひとつであると思っていただいて結構です。今回の記事だけでは語りきれないので、数回にわたる形になります。知的な話に興味のある方は、ぜひお付き合いください。 ではさっそく本題に入りましょう。 前回、「わかる」とはどういうことかを言語化しました。(こちらもお読みい

¥500

そもそも「わかる」とはどういうことか、数学的に言語化してみた。

そもそも「わかる」とはどういうことか、数学的に言語化してみた。 しばらくは「理解」をテーマに言語化を続けようと思っています。 さっそくですが、「理解する」をもっと優しく子どもでも知っている言葉に変換するなら、「わかる」となるでしょうか。そこで問いです。 実に難しい問いだと思いませんか。誰もが当たり前のことだと思っていること、知っていることが常識のものほど、言語化することは難しくなります。 難しい……笑 本題に戻りましょう。 「わかる」とは、「同じ」と「違う」に分け

¥500

あなたはそれを本当に「理解」できているのか。

ある日の会話です。 まるでコントのような会話ですが、さてあなたはどう思われますか。ひとつ確かなことは、この人物は「理解する」を理解できていないし、「わかる」とはどういうことかをわかっていないということです。 今回は思考の話です。 テーマは、「あなたはそれを本当に「理解」できているのでしょうか」です。 たとえば少子化という社会問題があります。子どもが減っているということを意味しますが、あなたはこの少子化という現象をちゃんと理解できているでしょうか。念のため申し上げますが

¥500

「知らんがな」を数値化するトレーニング

「知らんがな」を数値化するトレーニング数値に置き換える作業が必要な仕事(思考)として代表的なものがあります。 フェルミ推定。 この記事をお読みくださっている方であればご存知のことかもしれませんが、念のためフェルミ推定について一般的な定義を述べておきます。 注目いただきたいのは「一見見当もつかないような量に関して推定し、具体的に数値で捉える」という点。まさに数値化するという行為に他なりませんね。 さて、私は企業研修などにおいてこのフェルミ推定を「知らんがなの数値化」

¥500

「間接部門の数値目標」 どう設定するかを教えます。

note 定期購読マガジン 「数と論理と仕事術」プレミアム34冊のビジネス書・教育書・小説を書いてきたベストセラー作家の紡ぐ文章。国内唯一のビジネス数学・教育家である著者が、独自の目線でビジネススキルを解き明かします。著者は大手企業のビジネスパーソンからプロ野球球団・トップアスリートまで述べ2万人に「ビジネス数学」を指導。結果を出す人の思考法を熟知しています。 毎週1回の配信を原則とし、ここだけの表現が書籍化レベルで随時公開されていきます。月2本以上を読まれる方は定期購読が

¥500

数字に強いロジカルパーソンになる授業 vol.441~450

※この記事は同名のメールセミナーにて過去に配信した授業のアーカイブ版です ※メールセミナー自体は無料で随時配信中です ※1日、1分間、1エッセンスがコンセプトのメールセミナーです ※ぜひともご登録ください ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【無料】「ビジネス数学」メールセミナー  数字に強いロジカルパーソンになる授業 ビジネス数学を学んでみたい方の入門となるメールセミナーを不定期で配信中。ビジネス数学教育家が実際の企業研修などで提供するトピックや事例を惜しみなくシェアしてお