![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138655641/rectangle_large_type_2_8b52686097f72a4776baa366668ecaaa.png?width=1200)
「間接部門の数値目標」 どう設定するかを教えます。
note 定期購読マガジン
「数と論理と仕事術」プレミアム
34冊のビジネス書・教育書・小説を書いてきたベストセラー作家の紡ぐ文章。国内唯一のビジネス数学・教育家である著者が、独自の目線でビジネススキルを解き明かします。著者は大手企業のビジネスパーソンからプロ野球球団・トップアスリートまで述べ2万人に「ビジネス数学」を指導。結果を出す人の思考法を熟知しています。
毎週1回の配信を原則とし、ここだけの表現が書籍化レベルで随時公開されていきます。月2本以上を読まれる方は定期購読がおトクです。「はたらくすべての人」を応援する連載マガジン。「普通のビジネスコンテンツ」に飽きた方、本気で今の自分を変えたい方は、ぜひともご登録ください。
こんにちは。ビジネス数学・教育家の深沢真太郎です。
前回は行動目標を数値化する6ステップをご紹介しました。
「何を、どれくらいやるのか」
そんなこと自分で考えてやればいい、というご意見も正論です。行動は数値化ではなく心(感情)で決まるもの、というご意見も正論です。
しかし現実のビジネスパーソンは、自分で考えることをしません(できません)。心の中では行動したくない、なんなら仕事なんてしたくないと思っています。正論は通用しません。はっきり申し上げてしまってごめんなさい。
そんな中でいかにして部下に行動してもらい、それを達成し、充実感を得てもらうか。管理職としてはとても大切なスキルになってくるでしょう。実際、企業研修の現場や研修企画の相談の場において、このテーマの相談はとても多いのです。
ご興味ある方は前回の内容をどうぞ。
では今回の本題に入ります。
あの6ステップを考案するにあたり使った思考は下記の通りでした。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは、書籍の執筆業務や教育現場での活動を拡大し皆様にシェアする情報をさらに届けるために使わせていただきます! noteの「スキ」やamazonの書評も大きなサポートになりますので、よろしくお願いします。