2019年8月の記事一覧
【保存版】マーケティングに関わる人であれば読んでおきたいコンテンツまとめ
みなさんこんにちは。橋本 大祐(@hashimoto_pres)です!
今回は、マーケティングセクションの戦略設計からオンラインやオフラインの実務を遂行していらっしゃる方々が「保存していつでも見返せるようにしておきたい!」と思える資料や本・コンテンツをまとめました!!
・コンテンツの名称
・URL
・橋本が選定した理由(おこがましいですが、、)
という形式でまとめてまいります!
目次である程
スキ・キライ・得意・苦手を可視化したら、互いに成長を支え合うデザインチームができた話
クックパッド VP of Design/デザイン戦略本部長の宇野です。
みなさんは苦手なスキル、得意なスキルをどのように把握し成長につなげていますか?今日はそんなお題に向き合ったクックパッドでの取り組みをご紹介します。
僕が今年2月に入社したとき自身の自己紹介資料に入れた簡単なチャートがあります。それがコレ。
スキルマップって基本的には「得意」を可視化するためにあります。でも「得意」だから好
娘たちの未来を思い、コンテンツを作る日々。
うちは3人の娘がいます。
毎日のようにコンテンツを作っているのは、自分が不慮の事故や急病で死んだときに、娘たちがぼくのコンテンツに触れられるといいな、という思いもあったりします。
ぼくらって、自分の親や祖父母の考えについて、基本的には知らないじゃないですか。
それは、彼らの考えを知る機会がめったにないからなんですよね。
うちの両親はたぶんSNSにコンテンツを残してないし、もちろん祖父母もそ
Illustratorを教える人、大きめアートボードにトンボを描く方法を指南するのはそろそろ終わりにしないか…?
この記事は初心者向けではありません。
Illustratorの使い方を
指導する方に向けて
書いています!
・大きめアートボードにトンボ描いてるよ、という方→印刷会社がEPSで回しているからです。
・印刷会社が欲しいのは位置情報です。人が見て処理するための描きトンボがいいのか、データに埋め込まれ、描きトンボとして可視化もできるTrimbox等の位置情報を使うのかはワークフローによります。
デザインツールSTUDIOで作成したサイトに、最新のnoteの記事を埋め込めるようになりました!
メディアプラットフォームnoteは、デザインツールSTUDIOと2019年8月6日に連携しました。STUDIOは作成したデザインをそのまま実際のウェブサイトとして公開することを可能にした次世代のデザインツールで、2018年4月のリリース以来、5万人以上の方が利用しています。STUDIOでは機能を持たない静的ウェブサイトのみの作成が可能でしたが、noteの記事を埋め込める機能をリリースしたため、さら
もっとみる多様性と均一性のちがいについて
健全なnoteコミュニティを設計するうえで、チーム向けの多様性に関するメモ。多様性は色で考えるとわかりやすい。
昨今、多様性に関する議論が活発化してきている。不利な人々に優遇措置を与える、アファーマティヴアクションなども、どんどん増えてきてる。
でも、ちょっと怖いのが、「多様性」と「均一性」の違い。これが、あまり議論や区別されないまま、ドンドン進められているに思える。
多様性は色で考えてみよ
「富を得る」と「お金を稼ぐ」は何が違うのか?
多くの人がこう思っています。
「別に大金持ちじゃなくてもいいから、あまり汲々とせずに日々の生活を送れる程度のお金持ちになりたい」
しかし、どうしてなかなか、これがうまくいかないものです。日本人は生真面目によく働くのに、なぜか多くの人が富を手にすることができないのです。周囲を見渡してもお金持ちの人ってあまりいませんし、世界の富豪ランキングに名を連ねている日本人もあまりいません。どうやら僕ら日本人