マガジンのカバー画像

考え事のまとめ

58
考え事として書き溜めた記事のバックナンバーです。
運営しているクリエイター

#現役高校教師

考え事#23 教師という職業について

考え事#23 教師という職業について

こんばんは。
先日Twitterでは発信させていただきましたが、この2023年3月31日をもって、10年間働いてきた公立高校での教員を辞めることになりました。

次のお仕事は土日が勤務日のため、気持ちの切り替えのために最後の3日間はお休みをいただき、気持ちの切り替えのために人生初のデジタルデトックスをしようと思っています。

本当はじっくり考えて書きたい内容ではあるのですが、とにかく今の心境をアウ

もっとみる
考え事#22 自分の捉え方

考え事#22 自分の捉え方

大学を卒業してから学校現場で10年間、色々試行錯誤してきた。今の社会と学校のギャップを感じながら、今後の学校は?授業は?どうあるべきか?というところを特にコロナ禍で体験しながら考え続けて、反転授業にたどり着いた。反転授業は3年実施してみて、狭義の反転授業が「一斉最適化」された授業であることを実感している。そして、狭義の反転授業はまた「個別最適な学び」の入り口の1つであることも実感している。

そん

もっとみる
考え事#21 尖った人が認識すべきこと

考え事#21 尖った人が認識すべきこと

2023年2月7日、京都市立葵小学校の研究発表会に参加させていただいた。葵小学校では、小学生がなんと、ゼミ活動をしている。単純に、衝撃を受けた。とにかく時代の先を行っている小学校だ。ご存知無い方は是非HPをご覧いただきたい。
京都市立葵小学校 (city.kyoto.jp)

参加者の大人は、小学校の先生や大学の先生、一般企業の方も含めて総勢170名超。1つの公立小学校にこれだけの人たちが集まると

もっとみる
考え事#20 古き良き時代の罠

考え事#20 古き良き時代の罠

古き良き時代

そんな言葉を聞いたことがあるだろう。
この古き良き時代、きっとある程度の年齢になった人は誰もが認識できる概
念だと思う。今日はこの言葉をスタートに書いてみようと思う。

「古き良き時代」の定義自分にはあんまり関係ないや。
って思った高校生、大学生、若者のみなさん。
あなたは、過去の自分を振り返って、あの頃楽しかったな。なんて思ったことはないだろうか?

古き良き時代とは、つまるとこ

もっとみる
考え事#19 主観的な学びと客観的な学び

考え事#19 主観的な学びと客観的な学び

こんにちは。以前、深い学びについて記事を書きました。

今回は、タイトルの通りなのですが、数日前に思ったことを書いてみようかと。

主体的・対話的という言葉の個別性主体的・対話的で深い学び。
この言葉が改めて、しっくりこないような感覚が最近どうも自分の中に出てきている。言いたいことはわかるし、言っていることに対しても基本的に賛同の立場なのだが、僕の記事でも何度も触れている通り、主体的・対話的という

もっとみる
考え事#14 教育はお金じゃない。

考え事#14 教育はお金じゃない。

僕が教員になった頃、よく職場の先輩が言っていた言葉だ。
どうやら教育はお金じゃないらしい。

この言葉に僕は基本的には賛成だ。

人間が人間らしく豊かな人生を歩むには、それ相応の環境が必要で、その環境下で行われている営みを教育と呼ぶのだと思う。

実際、僕は今、いろんな経験をしてきたおかげで、豊かかどうかはわからないけれど、人間として人間らしい人生を歩んでいると思う。

そんな教育というものが、お

もっとみる
考え事#13原体験と理想と課題

考え事#13原体験と理想と課題

最近、FB「反転授業の研究」グループ周辺で、本当に色々なオンラインミーティングに参加させていただいています。オンライン上で初めてお会いする方から色々な世界の話を聞かせてもらって、刺激を受け続けています。インプットとアウトプットが同時に起こるような感覚になにか名前をつけたい、、という欲があるのですが、それは次回にでも書くとして、今日はタイトルの内容をちょっと深めていきたいと思います。

そうですね、

もっとみる
考え事#12 アウトプットは余白から

考え事#12 アウトプットは余白から

こんばんは。お久しぶりです。
学校は先週から夏休みに入りました。
最後の記事を書いたのが5月の頭だったので、あれから緊急事態宣言に伴う分散登校や、勤務校でのPCの配布など、色んなことに追われていました。自己を見失って自我に集中すると視野が狭くなります。良くないなぁと思います。

今日はタイトルの通りの内容をだらだら書こうかなと思います。

組織に最適化した自分を自我と呼ぶという話。ちょっと前の記事

もっとみる
考え事#11 怒りの再定義

考え事#11 怒りの再定義

2つ前の記事で自分の怒りについて触れました。怒りというのはややこしい感情ですね。僕自身、怒りは理性の対局にあり、現代社会の秩序を維持するためには抑圧すべき感情だと教育されてきました。今回はこの「怒り」という感情について考察してみたいと思います。

僕自身の感じる怒りという感情について僕はもともと、あまり心の広い人間ではないのです。そもそも心が狭いとか広いとかよくわからないし、心の広い人というのはた

もっとみる
考え事#10 学校とはなにか

考え事#10 学校とはなにか

日本の教育はだめだ。という意見によく出会う。とても真っ当な意見だと個人的には思う。もちろん、現在の学校の全否定ではなくダメな部分が変わらないことがダメだという点に留意していただきつつ、読み進めて下さい。

そもそも学校ってなに?この問いに正面から答えられる人は何人いるのでしょうか。あなたはなんと答えますか?僕はこの問いにまっすぐ答えるのが無理かなぁと思ってしまうのです。そこで、建設的に議論するには

もっとみる
考え事#7 決断について

考え事#7 決断について

すっかり、気が向いたら更新に切り替えてだいぶ日数がたってしまいました。この期間にずっと考えていたことを今日は書きたいと思います。テーマは「決断」についてです。

人生は選択の連続である。 誰か偉い人がこんなことを言っていた気がしますが、誰だったかな。本で読んだ記憶もあります。あ、シェイクスピアか。
 実は今、僕は簡単な決断をしました。「誰の言葉かわからないまま書く」か「いったん別ページで調べてから

もっとみる
考え事#5「失敗を勧める」ことの間違い

考え事#5「失敗を勧める」ことの間違い

こんにちは。お久しぶりです。
まだまだ誰も読んでいないブログだと思いますが、それをいいことにサボり癖が付き始めました。というか、、時間が足りなかった。なぜかって?

高校物理の学習用のプリント置き場を建設しました!
https://sites.google.com/view/phystail/home

Googleさんすごいね。めっちゃ簡単にサイト構築できました。よろしければご覧ください。

もっとみる
考え事#4オンラインの平等な世界

考え事#4オンラインの平等な世界

こんばんは。はじめは毎日1記事と思っていたんですが、
2日サボりました。GWだし、リフレッシュ。(といいつつ授業動画のサムネイル作成に勤しんでおりました)

今日は、オンライン授業をやっていて思うこと、オンライン授業の棲み分け、授業を受ける時に学生・生徒の皆さんに考えてほしいことをまとめておきたいと思います。タイトルですが、もちろん環境整備ができていない人にとっては不平等です。そこの配慮は足りない

もっとみる
考え事#3就労の裏面としての休日

考え事#3就労の裏面としての休日

こんにちは。この記事で4本目ということでなんとか3日坊主は免れました。physです。今日は休日について考えたいと思います。

僕は休日が苦手ですいや、好きですよ?休日。だらだらできるし朝ゆっくり寝れるし。平日に忙しくてできなかったことをやれる。でも、僕ら教員って普段休日も部活とか行事とかであんまりお休みが無かったりするから、休日になると急にやることがなさ過ぎて僕は途方に暮れてしまうことが多いです。

もっとみる