#現役高校教師
考え事#19 主観的な学びと客観的な学び
こんにちは。以前、深い学びについて記事を書きました。
今回は、タイトルの通りなのですが、数日前に思ったことを書いてみようかと。
主体的・対話的という言葉の個別性主体的・対話的で深い学び。
この言葉が改めて、しっくりこないような感覚が最近どうも自分の中に出てきている。言いたいことはわかるし、言っていることに対しても基本的に賛同の立場なのだが、僕の記事でも何度も触れている通り、主体的・対話的という
考え事#10 学校とはなにか
日本の教育はだめだ。という意見によく出会う。とても真っ当な意見だと個人的には思う。もちろん、現在の学校の全否定ではなくダメな部分が変わらないことがダメだという点に留意していただきつつ、読み進めて下さい。
そもそも学校ってなに?この問いに正面から答えられる人は何人いるのでしょうか。あなたはなんと答えますか?僕はこの問いにまっすぐ答えるのが無理かなぁと思ってしまうのです。そこで、建設的に議論するには
考え事#7 決断について
すっかり、気が向いたら更新に切り替えてだいぶ日数がたってしまいました。この期間にずっと考えていたことを今日は書きたいと思います。テーマは「決断」についてです。
人生は選択の連続である。 誰か偉い人がこんなことを言っていた気がしますが、誰だったかな。本で読んだ記憶もあります。あ、シェイクスピアか。
実は今、僕は簡単な決断をしました。「誰の言葉かわからないまま書く」か「いったん別ページで調べてから
考え事#5「失敗を勧める」ことの間違い
こんにちは。お久しぶりです。
まだまだ誰も読んでいないブログだと思いますが、それをいいことにサボり癖が付き始めました。というか、、時間が足りなかった。なぜかって?
高校物理の学習用のプリント置き場を建設しました!
https://sites.google.com/view/phystail/home
Googleさんすごいね。めっちゃ簡単にサイト構築できました。よろしければご覧ください。
さ
考え事#4オンラインの平等な世界
こんばんは。はじめは毎日1記事と思っていたんですが、
2日サボりました。GWだし、リフレッシュ。(といいつつ授業動画のサムネイル作成に勤しんでおりました)
今日は、オンライン授業をやっていて思うこと、オンライン授業の棲み分け、授業を受ける時に学生・生徒の皆さんに考えてほしいことをまとめておきたいと思います。タイトルですが、もちろん環境整備ができていない人にとっては不平等です。そこの配慮は足りない
考え事#3就労の裏面としての休日
こんにちは。この記事で4本目ということでなんとか3日坊主は免れました。physです。今日は休日について考えたいと思います。
僕は休日が苦手ですいや、好きですよ?休日。だらだらできるし朝ゆっくり寝れるし。平日に忙しくてできなかったことをやれる。でも、僕ら教員って普段休日も部活とか行事とかであんまりお休みが無かったりするから、休日になると急にやることがなさ過ぎて僕は途方に暮れてしまうことが多いです。