![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91471698/rectangle_large_type_2_d0b38e7a2d95f28cc6032b96db34adef.jpeg?width=1200)
生きる意味が分からない方へ
ぼーっとしたり、気持ちが落ち込むと、生きる意味を考えてしまうことはありますか?
私はめちゃくちゃありました!(笑)
「生きる意味」については、宗教によって違ったり、哲学的な見解があったり、様々な考え方があると思います。
ここからは自論になりますが、私は生きる意味は特にないと思っています。
とはいえ、ネガティブな意味ではありません。
地球上には人間を含め何百万、何千万という生物が暮らしています。
その中で「生きる意味」について考えるのは人間だけだと思われます。
高い知能を持ち合わせているために、そのようなことを考えるようになったのでしょう。
しかし、猿やライオン、その他の生物は生きるために狩りをして食事を摂り、また次の狩りに備えて睡眠をとっています。
つまり、生物という観点で考えた場合、人間も同じだと思うのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668776064941-0FZG7BN3vp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670069347013-CFHEEXWMPS.jpg?width=1200)
生きるために労働をして、獲得した賃金で食事を摂り、また労働に備えて睡眠をとる。
たったこれだけの、シンプルなことではないでしょうか。
美味しいものを食べるために生きる、世界中を旅行をするために生きる、色んな人に出会うために生きる、人生に生きる理由を見出すこと自体は、とても良いことだと思います。
しかし、家族や好きな人のために生きる、そういった他人に軸を置いた生き方では、その軸がなくなった際に感情がぶれてしまいます。
(私もそうでしたが・・・(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1670069444244-cDtXYUa9x2.png)
じゃあ何のために生きたらいいの?!と、なった方は前述の内容を振り返ってみてください。
人間は知能のある生物の一種です。身近な生物を思い浮かべてください。
金魚は?カラスは?犬や猫は?何のために生きているのか?その意味に辿り着くとしたら、それは後付けで人間が定義したことであるはずです。
全ての生物は、地球の生態系を維持しているにすぎません。
こうして自分を納得させることで、私は生きる意味に悩み、落ち込むことがなくなりました。
冒頭でも述べましたが、これはあくまで自論です。
HSPや抑うつ、BPDなど、考えすぎてしまう方の参考になれば幸いです🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1670069505965-dkSMqP8VmY.png?width=1200)